ひとつ前の記事
ひとつ先の記事
周波数をチューニングしないと聞けない「radiko-tune」をアップデート - 3/27 04:04
3月 6日(日)
原作プレイ済みでも先が気になりすぎる「TVアニメ シュタインズ・ゲート 第1話先行プレミア上映会」
TVアニメ「シュタインズ・ゲート」第1話先行プレミア上映会、行ってきました!
コミケで売られたラボメンバッジをつけて参加しました
会場は、ユビキタス協創広場 CANVAS という、雰囲気のあるイベントスペース。イベント開始を待つ列のスマートフォン率がぱねえ。
フロンティアワークス松永さんの司会でスタート。
録音・撮影が発覚した場合は、ラウンダーが侵入してますんで、お気をつけ下さい。
あと、そこにあるプレイステーション3はあまり気にしないようにお願いします。
というつかみから、早速第一話の上映会です。以下、だいたいの流れを趣意のみですがご紹介(影響はないと思いますが、若干ネタバレちっくな部分も含みます)。
オカリンの厨二病モノローグではじまる第一話「始まりと終わりのプロローグ」。内容的には原作のプロローグ(同名の「始まりと終わりのプロローグ」)と、Chapter1「時間跳躍のパラノイア」の冒頭(大学の講座行くとこまで)をあわせた感じです。
このへんは「○○○はずの○○○がどうして!?」という引き重視の構成でしょうか。原作も止めどころが見つからないストーリーテリングでしたが、アニメも次週が待てないという展開の繰り返しになりそう。
若干ネタバレになりますが、原作では、冒頭の屋上シーンの「近寄らないでくださーい」というあれは、係員らしき人物(顔は見えない)が手で×マークを作って制止するという演出に変えられてました。ここ、声入ると正体ばれますもんね。うまいこと回避www
あと、ダルの「まゆ氏、『あなたのバナナ、ぶにゅぶにゅだね』って言ってみて」のところで会場に笑いがwww
重要なシーンで、緊迫感を煽るように、原作サントラから「GATE OF STEINER -Piano-」が使われていたのも、ぞくっときました。
ここからは、トークコーナーです。
椎名まゆり役の花澤香菜さん、漆原るか役の小林ゆう画伯、そして厨二病の星、志倉千代丸先生が登場するも、のっけからマイクトラブルで雑音が入り、音声も途切れがち。
こ、これは「機関」の妨害工作か!とざわつく会場に、
大沢事務所の花澤香菜です!
とマイクなしで素で叫ぶ花澤△
一話の感想について花澤さんは、ゲームの世界観の再現度に衝撃を受け、hukeさんの絵が動いているというのもすごいと語っておられました。
確かにあの絵がどうなるのかは気になるところではありましたが、そこはアニメのキャラデザ&総作監が久太さんと発表された瞬間、これで勝つる!と確信してました。
実際、huke絵と、動かすためのデフォルメのバランスがさすがです。あと、顔色がみんなよくなってますwww
キャラクターについては、アニメ版のまゆしぃはゲームよりも自然体でできてて、オカリンとの距離感を大事にしてる、と花澤さん。
うちの印象では、まゆしぃはちょっと明るい方向に倒した感じがしました。オカリンはよりコミカルな感じになってて、クールなシーンとのギャップがさらに広がりそうです。
一番変わったのはダルだと思います。関さんが、ゲームやドラマCDでは、やりすぎたって言ってましたけど…
とも言ってましたが、少なくとも1話見た限りではダル節全開で、別に抑えてない印象ですwww
ゲームがアニメ化されるときにかわいさが劣化して、黒歴史と呼ばれることもあるけど、今回はhukeさんの塗りとは違うんだけど、動いてることで、よりかわいくみえる印象です、と語る千代丸先生。
さらに、オカリンのセリフが厨二病なだけでなく、ゲームで再現できなかった「動きの厨二病」が出来ていると力説。
千代丸先生「白衣をバサってやったりするところとか、厨二をわかってるなと」
松永さん「今回、スタッフのほうも全員厨二でかためましたので」
さらに、TVシリーズOP曲「Hacking to the Gate/いとうかなこ」については、アニメのOPとして求められるキャッチーさを加えつつ、PC版OP「スカイクラッドの観測者」に近い感じで作ったとのこと。
これまで何曲かつくってきて、その上、PSP版とかになってくるとネタがなくなってくる、とも語っておられましたが、これは、PSP版はスカイクラッドじゃないってことですね?
アフレコ中の雰囲気について
出てくる人数が少ないからかチームワークがとてもいい、と語る花澤さん。関さんと宮野さんがおもしろすぎるのだそうで。ダルがでてくるとテストの時から笑いが絶えない、というのは画伯も言ってました。
松永さん「1話の『あなたのバナナ、ぶにゅぶにゅだね』が何度もリテイクされていたのが印象的でした」
花澤さん「何すか、セクハラですか#」
花澤さん半切れフイタ。
ここで2話のるか登場シーンのみ先出しで放映。頬染め展開含めて、るか君のかわいさはかなり増量されてます!
るか君が男の娘であることは、公式のキャラ紹介とかキャストコメントにもあるので、ネタバレにはならないと思いますが、アニメで初見だと最萌女子と思っちゃうかもですね。
続いて花澤さんから放送開始日とネット局のお知らせ。
4/5のテレ玉を皮切りに、チバテレビ、tvk、TOKYO MX、テレビ愛知、サンテレビ、AT-Xにて順次放送とのこと。テレ玉最速かぁ!
最後にゲストのサイン色紙を争奪してのじゃんけん大会。
花澤さん「最初はグー、じゃなくて、最初はトゥットゥルー、で行きます」
小林画伯「最初は、だが男だ、で」
やりにくいっつうのwww
千代丸先生「ボク、いままでの人生で、じゃんけん負けた事無いんですよ」
千代丸先生「ボク次チョキ出しますから」
くっ、何という心理戦…。
まだ1話では、未来ガジェット研究所の面々は全然揃ってませんが、これからの展開はもちろんクオリティにも期待してよさそう!と思える先行上映会だったと思います。
あと1ヶ月が待ちきれないです。
2011/3/ 6 23:46