11月 6日(月)
女医ハック for Windows の公開が近そう
この3連休は完全に引きこもって、夏のコミケでおためしα版を配布した、女医ハック for Windows の開発をすすめてました。
頑張った甲斐あって、どうやら一山越えた感じ。あとは淡々と実装を進めるだけかなーと、ちょっと楽観視。
下のスクリーンショットは、左が Mac OS X 版、右が Windows 版だけど、もう曲再生に関しては同レベルのところまで来ているので、あとは通信関連の処理の実装に加えて、細かい使い勝手や、アプリケーションのお作法を学んでいくくらい。
しかしおとボクはアニメ版もかなりいいよなー。
ところで、今回の開発作業はParallels Desktop 上の XP で行ったのだけど、全然ストレスを感じなかったぞ!
Visual Studio 2005 って重いアプリだと思っていたけども、さすがは Core2Duo 2.33GHz。24 インチ iMac 上での Windows XP 仮想環境は、完璧に使い物になる。
Shift+Alt+Enterで、Visual Studio 2005 を最大化して使うと、あたかも VS2005 が OS X のアプリとして動いているかのような錯覚を受ける。XCode のウィンドウと VS2005 のウィンドウを行き来しながら移植作業が行える…。
女医ハックシステムの再生アプリである HackENT for Windows も、フルスクリーンで H.264 動画を再生しても問題なし。Boot Camp でネイティブ動作させる必要もないとは…。
曲データ作成アプリである RecENT も Windows 版が動き始めました。
Mac 版の不具合が収束傾向にあるので、1.0 正式版が近そうなんだけど、この調子だと、同時に Windows 版の公開βも出せそうだなー、とスケジュールを練り中。
んー、コミケとどっちが先かなー。
11月13日(月)
PS3 はまあそれなり
- 仕事から帰ってきてそのまま疲れて倒れ込むように寝る
- ふと目覚めたら午前4時半
- 有楽町ビックカメラでは朝5時から列を作るという情報を知る
- ダメ元で行ってみようと思い、大井町駅へ
- 始発はぎりぎり乗り過ごしてしまいガックリ
- 次の電車に乗って有楽町に着いたのが5時20分頃
- 有楽町ビックカメラの入り口前は群衆で大混乱
- 列を作るであろう方向を予測しつつ移動し、すんなり列の前の方に入る
- PS3ゲット
という具合にあまり苦もなく PLAYSTATION3 60GB モデルをゲット。ニュースによると前日から有楽町にいたのに入り口前にこだわったために最後尾近くになったかわいそうな人もいたみたい。まあ、運がよかった。
以下、とりとめなく感想を。
リッジレーサー7いつものリッジ。Xbox360 版の6と同じという意見もあるが、むしろ Xbox360 版のほうがいい。確かにきれいになってるのかもしれないけど、なんか地味というか暗いというか。360 のほうが明るくていいんではないか。解像度については、すでに 360 で感動済みなので大して心動かず。星野さん@皇帝φ機構の仰るとおりかと。
そんなことより、コントローラがデュアルショックじゃなくなったことがこんなに辛いとは…。リッジ6は、石畳の道や、路肩のダートを走ったときの感触がコントローラに伝わってきたり、舗装道路の継ぎ目でガクン、となる感じまで振動で再現してくれていて、これがものすごい臨場感を演出していたのだった。
なんとも味気ない PS3 のコントローラ。デュアルショックって重要だったんだなあ。デュアルショック特許問題なんとか解決してくれ。
機動戦士ガンダム ターゲット イン サイトいつものガンダムゲーム。即日売った。モビルスーツのウェザリングがかっこいいけど、そんくらい。ウェザリングで感動するのは、「プラモつくろう」視聴中くらいだろ。
動かしても楽しくないというか。なんでこんなもんローンチに当てるのか。それを殿堂入りさせるファミ通のクロスレビューもいつも通りおかしいわな。
GENJI -神威奏乱-思ったより面白かった。コンボ中にキャラを切り替えて、さらにコンボをつなげるのが快感。これを覚えてから楽しくなった。けども、やり込むかどうかは微妙。
RESISTANCE (レジスタンス) 〜人類没落の日〜PS3 ローンチタイトル中のキラーソフト。買った中ではいちばん面白い。オフラインの充実っぷりもすごいが、オンラインバトルがとにかく楽しい。半日くらいずーっとやり続けたけど、ぜんぜん飽きない。
オフラインはシングルプレイ、二人協力プレイともに、ホントによく作り込まれてて、次から次へと息もつかせぬ展開。オンラインは最大 40 人がチームに分かれて殺しあうというすごい内容。これはしばらく飽きなさそうだー。
宮里三兄弟内蔵 セガゴルフクラブ想像の範囲のおもしろさで、サプライズもないと思うので、これは買わなくていいかなと。
まいにちいっしょ無料でダウンロードできる情報配信ソフト。トロとクロのトロステーションが、毎日情報を配信してくれるのだが、クイズ形式だったり、漫才のかけあいだったりして、とても楽しめる。
というわけで、RESISTANCE があってかろうじて後悔しないですんだレベル。このあとの発売予定を見ると年内はたいして食指の動くタイトルもないし、RESISTANCE に飽きたらどうすんだろう。
むしろ、360 のほうが楽しそうなの多いんだよなー。アイマスもそうだけど、ロストプラネットとか外せないでしょー。360買いに行ったつもりが売ってなくて仕方なくPS3を買ってきちゃった人もいるくらいだしさー、もう、みんなアイマス待たないで 360 買っちゃった方がいいよ。
ランブルローズXX(やまとなでしこ)も、ベスト版が出てお得だしさ。
11月18日(土)
PS3 その後
Xbox360 で有効だった技がPS3でも使えました。それは北米アカウントを作成して、北米向け体験版をゲットしまくるというもの。
新規ユーザーで、オンラインサインアップして、国名でァメーリヵを選択。州名と郵便番号さえ辻褄があっていれば、あとの情報はどうでもいいみたい。ただ、メールアドレスはもちろんオンラインIDも重複してはだめ。
日本だと、体験版はリッジレーサー7だけなのだけど、さすがはロンチタイトルが日本の3倍あるという北米。体験版もたくさん。ちくしょう、売国奴ソニーめ。
ダウンロードできるのは以下の体験版。
しかしモーターストーム面白すぎる。リッジとか軽く超える爽快感で、ぶっ飛んでる感じ。もしこれが日本でもロンチだったらなあ、と。
体験版といえば、360のロストプラネット。以前配信されたオフラインに加えて、オンライン専用モードも配られるのだとか(GAME Watch記事)。16人同時バトルとか超熱そう!
ちうわけで PS3 は本格的にもうゲーム買わなくてもいいやモードに入ってきました!
11月21日(火)
女医ハック for Windows その後
intel Mac 上で PC をエミュレートする Parallels Desktop for Mac のおかげで移植作業が楽ちん。やはり XCode のウィンドウと Visual Studio 2005 のウィンドウを並べて開けるのが大きい。
加えて、会社のマシン Pentium 4 1.9GHz, 768MB よりも、Core2Duo 片肺で動く Parallels の方が明らかに速いんだって!仮想環境ってすごいですね。
そんなわけで開発中の女医ハック for Windows は、曲データ作成アプリである RecENT が普通に動作するようになりました。
先日の日記にも書いたけど、まじで公開が近そうなんだって。
そんな Parallels は、日本語版が登場したけど、18,900円とちょっとお高い。ダウンロード販売でも 14,800円。これが英語版だと、$79.99 でして、大体 9,500円ほど。うちが買ったときはキャンペーン期間中で、$49.99(6,000円ほど)だったから、どうも余計に高く感じてしまう…。
だからといって、日本語版のサイトから体験版をゲットして、インストーラ(Parallels-Desktop.pkg)を Pacifist で開いて、中に入っている /Library/Parallels/Resources 配下のファイルをインストールした英語版のそれに入れ替えちゃったりするのはダメですよ!
フツーにダメー。
11月22日(水)
カルドセプト サーガが予想通り最高
ついにきた!カルドセプト サーガ!
初代サターン版以来、DC 版のセカンド、PS2版のセカンドエクスパンションとやってきて、ついに Xbox 360 へ。つまりデフォルトでオンライン対戦が可能な環境!ということ。
さっそくフラゲしてゲームスタート。
ゲーム内容それ自体が最高の作品なので、正直ストーリーモードとかどうでもいいや…と思っていたが、それがうれしい誤算。冲方丁シナリオはゲームにしっかりした目的を与えてくれていて、かなりいいぞ。
そして、クリーチャーのカードがものすごい。単純に一枚絵がきれいでみとれるというのはさすがはハイデフといったところ。
まだ、オンラインは試してないけど、ボイスチャット対応だし、かつてない熱さになりそう。もうみんな 360 買えばいいと思う。