3月 8日(水)
田村ゆかり *Cutie Cutie Concert* 2005
一瞬にして会場一面を染めた檸檬色が反射して、本当に輝いてみえるゆかり姫。DVD『田村ゆかり *Cutie Cutie Concert* 2005』。
昨年の11月13日に東京国際フォーラム・ホールAで行われた、『田村ゆかり *Cutie Cutie Concert* 2005』の模様を収録した DVD がついに発売。あの日の思い出がよみがえる(過去日記参照。田村ゆかりコンサート「Cutie♥Cutie Concert 2005」)。
今回うれしいのが映像が16:9になっていること。ワイドテレビで見るととてもいい感じなんだけど、リッピングしてiPodでみるとこんな感じに上下が切れてしまう。いつでもゆかりライブが見られる喜びの前には小さな問題だけどNE!
視聴も終盤にさしかかり、いよいよアンコールというとき。一面に広がる檸檬色の海。
あのドキドキした瞬間。あの息をのんだ瞬間。あの涙を流した瞬間の記憶がまざまざとよみがえってきた。
そして、また泣いた。こんなすばらしい空間を共有できたという喜び、そしてゆかり姫の涙。それらが再び胸に去来したとき、涙が止まらなくなった。
そんなすごいステージがDVDになって記録されていることがとてもうれしい。
あと、2枚目のディスクに収録されているボーリング風景が殺人的かわゆさ。もう、どうしたら?
![]() |
*Cutie Cutie Concert* 2005のすべてと、2005年春ライブのSpring feverが収録された2枚組DVD。Spring feverはダイジェストながら、71分と結構なボリューム。 本編のほうは、もう何度も見直して血肉としていきたい! |
3月 9日(木)
ぶらぶら DD 買いまちた
『ウィルコム、W-SIMなしの「W-ZERO3」「DD」を発売』というニュースをみて、即買い。
日々、使いこなし度があがって、気づくと手放すことができなくなっていた W-ZERO3 だけど、ノートにつないでモデムとして使うにはちょっとごつすぎる。なので、DDを手もとに置いとくのもいいかな、と思っていたところにこのニュース。
ウィルコムストアで注文したら翌日朝に到着。さっそく試してみた。
けっこう大きいのね。あとぶらぶらして気持ち悪い。でも、一番の問題は W-ZERO3 から W-SIM モジュールを取り出すのがめんどくさい!ということ。一度、電池蓋を外さないといけない。
まあ、簡単にはずれるよりはいいかー。
DDを得た今、京ぽん2と W-ZERO3 の両方を4x通信可能な契約にしてるのがちょっともったいなく感じ始めている。京ぽん2のほうは、新しく始まった2xパケット方式にして料金浮かせようかなぁ。
3月13日(月)
卵かけご飯専用しょうゆ
毎週、毎週、大変楽しみな『かしましらじお』と『田村ゆかりの黒うさぎの小部屋』の両方で話題になっていた、「卵かけご飯専用しょうゆ」が最高。
かしましらじおの中で、植田佳奈が「たくさん買ったからあげるよー」とゆかり姫と由衣たんに話していた。
それと同じ週の黒うさぎの小部屋では、ゆかり姫が、スタッフから誕生日プレゼントにもらった卵かけご飯専用しょうゆにたいして「これ植田佳奈ちゃんもくれるって…」と言ってたやつ。
なんか繋がってて面白かった。
卵かけご飯についてはウィキペディア「卵かけご飯」が詳しい。
また、専用しょうゆについては、たまご博物館内、「たまごかけご飯」専用しょうゆの記事で、各社から出ているしょうゆが一覧になっていた。
こうしてみると、卵かけご飯専用しょうゆ市場の活況がよくわかる。また、最近では卵かけご飯専用たまごまで出ているようである(「卵はこれ! 卵かけごはん専用のタマゴ」)。
そんなわけで、気にはなっていたものの、これまで試せずにいた「卵かけ専用しょうゆ」をついに試す日がやってきた。
結果…。キター!これすごい!
これまで食べてきたものは「しょうゆかけご飯たまご風味」でしかなかった!これが真の卵かけご飯なんだー!というくらいうまい。
いやー、佳奈、由衣、ゆかりのかしましらじお様様である。聞いてなかったら、こんなうまいものを知らずに過ごし続けるところであった。
あとは、上連雀先生がアンソロ「ふたなりっ娘 LOVE 5」に収録されるであろう次回作「肉の天使 舞い降りて 4」において、卵かけご飯専用しょうゆのビンを使って、あれしてくれたりしたら、何も思い残すことはない。
「る、るいたぁん」「うかりたぁん…」「やっ、ビンはだめぇ…」って、ふたなりだったらいらねえじゃねえかYO!。
3月14日(火)
福岡早く行きたーい!
「田村ゆかり Concert Tour 2006 *fancy baby doll*」ファンクラブ優先予約。締め切り最終日になってようやく振り込み完了。
ファンクラブに住所変更を通知してなくて、会報が旧住所から転送されてくるかどうかちょっと心配してたけど、杞憂でよかった。先週はぜんぜん時間が取れなかったので、結局締め切り日まで引っ張ってしまった。
今回の遠征日程はこんな感じ。
なんとか全部行くつもり。東京 2days を皮切りに、思い出の大阪、名古屋を経て、福岡へ。九州初上陸がとにかく楽しみ。ゆかり王国民一同で凱旋みたいな。なんと言ってもファイナルだしね。
なぜか、福岡はたくさん行きたい人がいて、あれよあれよといううちに7人の大所帯で押し掛けることになった。それもまた楽しみ。
スカイマークエアラインズのスカイバーゲンを狙う人、多いよねえ。5/27前後のスカイバーゲン席はほぼゆかり王国国民で埋まったりして…。
あとは、5月を平穏無事に迎えられるように、いまからスケジューリングを見直しておきたい。週末と週初に予定入れない線表を作って、しれっと提出しておくつもり。
3月15日(水)
超お手軽プロジェクターでゆかりライブをみる
EMP-TWD1SPを買って、80インチスクリーンでゆかり姫ライブ映像を見る。なにこのすごさ!
スピーカー内蔵で、DVD プレイヤー内蔵で、80インチのスクリーンがついてくるプロジェクタが、12万で買えたのだ。
プロジェクターは上を見るときりがないので、この価格だと画質は妥協なのかな、と思っていたが、ことのほかきれいだった。これは大変いい買い物をしたと思う。
80インチというと横180cm×縦100cmである。この大画面を前にしては、もう自然とコールが口から発せられてしまう。普段見ている32インチの液晶がしょぼーく感じられてしまう…。
この製品のいいところは、電源コードをさして、DVDを挿入し、スクリーンをセットするだけでいいというお手軽さ。箱を開けて、てきぱきと準備をして、すぐに大画面シアターを手に入れることができた。コードの取り回しが、電源のみというスマートさもすばらしい。
どうやらよく売れているようで、「なぜ人気? ダントツのオールインワンプロジェクター、使ってその謎を解く」という記事にもあるとおり、そのお手軽さが受けている模様。
スピーカーがちょっと不満なんだけど、これは現在注文中の Micro Music Monitor(M3) をつないだらすごいことになるはず!
しかしまあ、なんだろうこのゆかりのかわいさ。気づいたら口半開きでぽかーんとしながらみてたよ…。
![]() |
スピーカ、DVD内蔵なので、電源コードの配線だけですむし、何よりスクリーンもついてくるというオールインワンぶり。 徹底したワンポイントフォーカスが、大きなメリットであるが、接続インタフェースが少ないというデメリットもある。しかし、このお手軽な環境を前にしては、細かい配線とかは無粋でしかないと感じる。 スクリーンなしのモデルもあるけど、何も考えずいきなり80インチ環境が手に入るスクリーン付きモデルがやはりおすすめ。 |
なのはムックの水橋かおりコメントのクオリティが高すぎる件について
魔法少女リリカルなのは/魔法少女リリカルなのはA'sビジュアルファンブックがすごい。
2,800円とやや値は張るものの、その資料価値たるや最高の一言。コメントが丁寧で、読むところも多くて、版権画像集も多くて、まさに必携の一冊。
とりわけ、声優コメントのコーナーがとてもいいので、ちょっと紹介すると…。ええと、ゆかり姫のコメントじゃなくて、水橋かおりたんの。
○月□日
今日もなのははいいにおいがする。ぼくはなのはのとなりに座っているのでよくわかる。次からもここに座ろう。絶対座ろう。
□月■日
触った!!なのはに触ったーーー!!
ぼくは死んでもいいです! ゆかリルウィッシュ!!
「ゆかリルウィッシュ」キター!水橋クオリティタカス!
3月16日(木)
W-ZERO3 ようやく使えるようになってきた
W-ZERO3 がことのほか使えることがわかって、もう手放せない。
購入した当初は何をしていいものやら全くわからず、「ブラウザとメールだけしか使わないのかなぁ」と漠然とした不安を感じることもあったが、最近はいろいろなソフトウェアを導入することで、楽しみ方がわかってきたのだ。
不安定なソフトもあって、何度かオールリセットの憂き目にあったが、そのおかげで常に導入するソフトウェアが固まってきた。覚え書きがてらいくつかここで紹介してみたい(画像をクリックすると実サイズで表示する)。
無線 LAN 経由で iTunes を制御できる。W-ZERO3がプレイリストやアートワークが表示可能な iTunes リモコンになってくれる。寝床に W-ZERO3 を常備しておくきっかけとなったソフト。
手書き入力パネル。これまで出会ったものの中で最高の手書き文字認識率。崩し字を楽々と認識していく様子は、脅威の一言。ATOK for PocketPCとの組み合わせが最高。

東京23区の地図を転送して使っている。Yahoo! Shopで1,980円で投げ売りされてた。
これと、標準の Windows Media Player があれば、たいていのネットラジオが聴けてしまう。128k接続で黒うさぎの小部屋やかしましらじおを聴いてみたら、普通に最後まで聴けてしまった。使える!

ScanSnapのような連続スキャンが可能なドキュメントリーダとの組み合わせで、コミックを持ち運ぶことができる。
W-ZERO3のVGA画面は、コミックやライトノベルのスキャン画像を、とてもきれいに表示してくれることがわかった。
るいたんも、うかりたんもこの通りですよ!(結局それか)
3月17日(金)
わかりやすい Rec チュートリアルと近況報告
持ち込みカラオケシステム、女医ハックでは、Rec というアプリケーションを用いてカラオケデータを作成するのであるが、その作成イメージが一目でわかるムービーを、えぎょ@さくらぷらすαが作ってくれた。
Rec については、「近況報告(3) - 女医ハック開発編」や「女医ハック公開準備委員会」で触れてきたが、ムービーのわかりやすさには到底及ばない。
このムービーは、Rec に関して海千山千のえぎょの手によるものである。詳しくは、さくらぷらすα日記の「Rec 講座 ざ・びでおーーーー」を参照いただきたい。
こうやって我々はカラオケデータを量産しているのだ。
さて、肝心の再生アプリの方はどうかというと…。
いったいいつ公開するのかとお叱りをいただくこともあるが、なんとか時間を作って少しずつメンテしていっている状況である。いったい何年かかっているのだろう…。
最近のトピックとしては、ユニバーサルバイナリ化して Intel iMac でのネイティブ動作を確認したことだろうか。
引き続き、こつこつと開発を続けて公開レベルにまでレベルアップさせていきたいと思う。
3月22日(水)
最近遊んだゲーム(携帯機編)
暇ができたというわけではないのだが、ゲームできるようになった。相変わらず忙しい日々で、終電に間に合えば御の字という日々が続いている中、開き直りに成功したというべきか。
とはいえ、平日夜に腰を据えてテレビに向かう気力(というか勇気)はないので、もっぱら携帯機を寝床に持ち込んで、眠りにつくまでの間、プレイすることが主である。
携帯機というと現在、猫も杓子も Nintendo DS なのであろうが、うちは Lite への買い替えが失敗したためか、最近 PSP 熱が再燃した。
ヴァルキリープロファイル -レナス-が面白い。文字通りの意味で、神のゲームである。
戦乙女ヴァルキリーとなって、人間界で死亡した勇者を神界に送って、神界での神族同士の戦争の兵隊にしていくゲーム。なんだけど、その行為に疑問を感じて…、というストーリー。
PS で 1999 年に発売されたものの移植である。PS 版で何度かクリアしていたものの、久しぶりに遊んだらとても新鮮。とはいえ、体が覚えているのか、昔の苦労はどこへやらといった感じですんなりクリアできた。
やっぱ面白いゲームだなあ、と再確認。戦闘シーンでは、攻撃で浮かせたり、ダウンさせたりして、コンボをつなげていくことが可能。これがまた楽しいんだよね。
PS2 で発売予定のヴァルキリープロファイル -シルメリア- を想起させる演出が加わっていて、ちょっと次回作にも期待。
サクラ大戦1&2は懐かしくてよい。
「サクラ大戦」10周年記念作品として PSP で1と2同時収録で発売された。そうかぁ、もう10年なんだ。
大学のサークルの先輩が「1話終わるごとに次回予告があるんだよ!」と言ってて、「次回予告!それは買いですね!」といって、サターンと一緒に買った記憶がある。
さて、今やるとどうか…というと、さすがに古くさい。けれども基本的な部分は最新作にいたるまで何も変わっていないんだな、ということを再確認した。
寝る前にちょっとやれば、1話の半分くらいは進んでくれるので、2日で A パート、B パートを終えることができる。アイキャッチと、次回予告のタイミングでセーブできるのでちょうどいい。
コレクターズアイテムとして買ったけど、結構楽しめていて、このベタな雰囲気が好きなんだなと思った。あと、大学時代のぬるい生活に戻りたくて仕方なくなった。
これらのほかにモンスターハンターポータブル(一生やってそう)と、麻雀格闘倶楽部(一生やってそう)などの UMD も入れ替えながら、寝床で睡魔が訪れるのを待つ日々である。
最近遊んだゲーム(ハイデフ編)
ゲームは携帯機ばかりで遊んでいて、しっかり腰を据えて遊んでないと書いたが、週末に限ってはそうでもない。
やってるのは、ハイデフ。Xbox 360 のゲームである。一度、この解像度に慣れると、PS2 とかには戻れない。ぜひ一度体験すべきであると思う。
ところが、「Xbox 360と日本のナショナリズム」(デザイン家電ガイド)という記事にもあるのだが、日本では本当に売れていないようである。うちは、とてもとても気に入っているのだが…。
日本ではあまり発売されているタイトルがないので、気付いたらほとんど買ってしまっていた。その中でも今も手元に残っていて、よく起動するのは次の2つ。
リッジレーサー6は何も考えず買うべきものである。
ゲームは楽しくなければならないから、どうしても爽快感のあるリッジを選んでしまう。PGR3 も NEED FOR SPEED も一度は手にはしたものの、やはり最終的に手元に残ったのはリッジであった。
PSP のリッジレーサーズから採用されたニトロシステムも強化されていて、さらに爽快である。ゲームはこうでなくてはならないと思う。
面白いのがXbox 360 の在庫がなくて手に入りにくいという状況になっているアメリカでは「リッジレーサー6」が全然売れなかったのだという(187位で9,000本)。やっぱみんなリアルなのが好きなのだろうか。アメリカ人は大味のが好きなんじゃないのかい!
日本でも Amazon ではいまや 60% オフという状況である。360 本当に寒いんだな…。
そんな状況だからか、最近になってアメリカでは「リッジレーサー6」の体験版がダウンロードできるようになったようだ。
Xbox 360 は Xbox Live 経由でダウンロードした体験版をハードディスクに保存しておくことができる。日本では、「リッジレーサー6」の体験版は配信されていないが、アメリカでは配信が開始されている。
これをゲットするには、Xbox 360 に新規アカウントを作成する際、国名をアメリカにすればよい。州名と郵便番号を正しい組み合わせで入力すると、米国アカウントが作成される。そのアカウントでログオンすれば、アメリカ向けのデモ版もゲットできるようになるのだ。
リッジ含め、日本ではダウンロードできないソフトもゲットできるようになって、お得である。
DEAD OR ALIVE 4も必携。
ものすごいクオリティの映像に、ステージの仕掛けの面白さが加わって、本当に面白い。
ところがこのゲームCPUが強すぎることが問題になっているようである。確かに強いし、苦労させられはするが、「強すぎる」ということはないと思う。
そもそも「強すぎる」と文句を言う人たちは、目的を持ってやっているのか。人間、目的があれば少々の苦労は乗り越えられるはずだ。
例えば、ヒトミ(CV.堀江由衣)で繰り返し繰り返しクリアして、メイド服コスチュームを選択可能にしたいとか思わないのだろうか。そして、ほちゃボイスのメイドキャラが痛めつけられて喘ぐ様を楽しみたくはないのだろうか。
このゲームもまた Amazon で 50% オフまで下がっていて、理解に苦しむ限りである。
あと、うちとしては来週発売の「ランブルローズ ダブルエックス」と「Over G」を楽しみにしている。これらが外れだったら、FF12 買ってみようかなぁ、という感じで、PS2 からは距離を置いている。
だって、ハイデフ楽しいんだもんよ。
3月23日(木)
Intel Mac 版 QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント
Intel iMac を買って困っていたのが、QuickTime で MPEG2 が見られなくなったことだったのだが、ふと思い立って「QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント」を再ダウンロードしたら、Intel Mac 向けのパッケージが入っていた。これって、サイレントアップデートなの?それとも、うちが不注意なだけ?
アップルストアのダウンロード販売は、自分のアカウントの画面からいつでも再ダウンロードできるので、安心なんだけど、新バージョンが出てても教えてくれないのだ。
過去に買った履歴から、再ダウンロードすると、中身が新バージョンになっているというのは勘弁してほしいなあ。
まあ、アップデートしててくれたおかげで、見られるようになったからいいけど。
3月24日(金)
今日の5の2 ORIGINAL ANIMATION 1学期
妙ーーにエロい小学生が繰り広げるちょっとエッチなコミック「今日の5の2」が OVA で登場。やっぱ動くとさらにエローい!「今日の5の2 ORIGINAL ANIMATION 1学期」。
5年2組は男子も女子も仲の良いほのぼのクラス。のように見えるが佐藤リョータは何故か5の2の女子には振り回されてばかり。 無口で無表情で乳歯持ちの相原カズミにはカプカプ噛まれ、快活活発な浅野ユウキには鎖骨フェチ疑惑をかけられ、運動神経バツグンの平川ナツミと倉庫に閉じこめられたり、保健室でメガネっ娘の日高メグミの全裸を覗いてしまったり・・・。そしてちょっと気になる幼なじみの小泉チカとの微妙な距離関係。
というのはまんが王倶楽部の紹介記事だけど、まさにそのまんま。コミックの1話から5話までを忠実にアニメ化してた。
キャストは、小泉チカ@門脇舞/沙綾、浅野ユウキ@高橋美佳子/ジェシカ、相原カズミ@能登麻美子/留奈となっていて、声優とアイドルユニット「SWEET KISS」の2パターンを選べるようになっている。余計なことすんなバカ。
DVD を再生開始すると、まず「SWEET KISS」の映像からスタートするというあり得ない仕様。ちょ、3次元勘弁してくれ…。女なんて jpg で十分だ(声優は 2.5 次元なのでいいのです)。
しかしその苦痛を乗り越えると天国のような小学生のぷちエロシーンが連続するのだ。
何でもないようなシーンを一瞬だけエロく描く様子は、コミック版そのまま。しかし、やはり動いているということ、声が当てられているということが、さらにぷちエロ度を増幅させている。
うちは植田佳奈演じる日高メグミが超好き(左の4コマ目)。4時間目「メモリ」にて、誰もいない(ほんとはいるけど)保健室で体重を計るために服を脱ぎ始めてしまうあのシーンがあますところなく描かれていて大変よかった!
小学生なのに、脱ぎ方がみょーーーにエロいんだよね。コミックでは想像するしかなかった動きだけど、DVD ではしっかり大人びた脱ぎ方をしてて、ええと、なんだ、その、ごちそうさまでした。
3月28日(火)
BOSE の M3 聞いてきた
飛行機に乗るとき必ず通路側の座席を選んで、座席の上の物入れから少し荷物がはみ出した状態にしておき、スチュワーデスさんが座席横のフットステップに足をかけて物入れを閉めてくれる瞬間が大好きなみなさん、こんにちは。
親戚に不幸があったので週末札幌に帰っていた。
わざわざ帰ってこなくてもいいよ、とは言われていたが、前回帰ったときに久しぶりに会った従兄妹が、とてもかわいくなっていたので、フラグを立てにいったのだ。
葬儀は滞りなく終わり、帝都へ帰還(あら、フラグ…)。久々にアキバに足を伸ばし、BOSE ショーケースストア秋葉原に行ってきた。
目的はもちろん、Micro Music Monitor(M3)の試聴である。
順番が逆だが、すでにオンラインで注文済み(4月上旬に届くらしい)であるので、決断に間違いがなかったことを確かめるために足を運んだ。
M3 はまず『ボーズ、新低音再生技術採用の小型スピーカー −「ハイパーレゾネーターでモニターの音質を越える」』という記事中の、
当初M3の間にダミーのサブウーファが置かれており、2.1chスピーカーとして紹介されていた。しかし、実際はサブウーファは結線されていなかったというサプライズがあり、M3の低音再生能力の高さに驚かされるデモとなった
という記述を見た瞬間から欲しい欲しいと思っていたのだが、スタパ様の提灯記事『買って良かった〜! 「BOSE Micro Music Monitor(M3)」』によって決定的となった。
やはりすべての製品レビューは提灯記事でなくてはならぬ。人の物欲を萎えさせるレビューなどあり得ない。
ショップ内に展示されていた M3 はミニジャックで CD プレイヤーに接続されていた。おもむろに自分の iPod に繋ぎ替えて「HoneyMoon」を再生!ダーン!死ぬー!すげー!
なんであの小さい箱から、あんな重低音がでるのだー。それでいてゆかりボイスはしっかりと前に出てきて、低音が強調されすぎている感もない。
次に「プラスチックスマイル(虹色ギターVERSION)」を再生。ああああー、なんて気持ちいいのー、す〜〜〜べて〜が〜〜♪
ああ、早く届かんかなー。AirTunes のスピーカーにするんだあ。
PDAスタンド for W-ZERO3
PDAスタンド for W-ZERO3が届いたので、さっそく設置。
クレードルとしての使い方はできないけど、みやすい位置に傾けておけるので、職場とかでアラームとかを確認するときなどによさそう。
あと、一緒についてきた「リトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3」がことのほか便利。これって PSP でもいけるし。
ところで W-ZERO3 を買って、本当に変わったと思うのが、ToDo とか予定表を PC とシンクロしたいがために、ちゃんと Outlook で予定を管理するようになったこと。
これまでは、ノートの切れ端とか付箋だったから破綻してたのだが、ちゃんとまとめて管理すると仕事もうまくいくようになるんだなあ、と今さらながら思った。
3月29日(水)
麻雀ゲームの話とか
アカギ最終回は、近代麻雀連載の原作も終わってないだけに、結末を描くのを放棄していた。まあ、仕方ないか。どっかでやってくれるとうれしいけど。
ところで、アカギを見てて、麻雀を覚えたいなあ、と思っている人も多いはず。うちは、卓を囲んだことがなくて、ゲームならなんとかできるというレベル。実際に牌を触ってみたいなあ、と思う。
中学生のころ、麻雀などまったく興味がなかったんだけど、ファミコン通信(ファミ通になる前ですなー)の中の1コーナー「ビデヲゲーム通信」で、かの伝説脱衣麻雀「スーパーリアル麻雀PIII」の記事があって、ミキとカスミが超かわいかったわけ。そしてファミ通なのに脱衣シーンも少し写真が出てたわけ。
そこで勉強したさ。ゲーセンに行って、デモ画面を見ては気持ちを盛り上げつつ、ルールを覚えていった。
その時のテキストは、マンガで覚える〜式のもので、赤塚不二夫の「ニャロメのおもしろ麻雀入門」というやつだった。マンガの冒頭で、バカボンのパパが「ローン!死ね!」と言われて、「何でわしが死ななきゃならんのだ!」と返すところが、ツボにはまったので買ったのだ。いい本だった。
「スーパーリアル麻雀PIII」の方は、何度も繰り返しやって、なんとか妹には勝てる(脱がせる)ようになった。「もうこれ以上お見せできないの。あとはお姉ちゃんがお相手するのでよろしくね」みたいなセリフを言われて発奮ですよ。まあ、姉のほうは、開始直後に役満でアガリやがるので、勝てないけどね。
脱衣麻雀保管計画さんによる紹介記事をみると、なんか体の一部が熱くなってくる。
このころ、「生徒会副会長がゲームセンターで脱衣麻雀をしている」という話が生徒総会の議題にかけられそうになったが、なんとか阻止してもらった。
あと、このころ、スーパーリアル麻雀P2,3 キャラのボーカルアルバムみたいな CD が出ていて、「突刊みつめていいよ創刊号」というものだけど、これまた気に入っていた。いつか女医ハックに配信したいものである。
それが 1988 年ごろのこと。それから 20 年近い歳月が流れたけど、ついぞ麻雀牌に触れることはなかった。
そういうわけで、麻雀のルールも忘れたなあ、というか実際に打ったことがないんだから、忘れたってのも変かー、などと思いながら、麻雀ゲームのパッケージを手に取った。
GBA「闘牌伝説アカギ〜闇に舞い降りた天才〜」である。以前発売された PS2 版が原作をもとにしていたのに対して、こちらはアニメがもとになっている。
結構、ムービーが動くのでびっくり。音声はないんだけど。セリフもアニメ通りでニヤリとさせられる。
伝説の名言「死ねば助かるのに……」キター!
ゲーム冒頭の対局中、三元牌が2枚ずつ配牌される局があって、相手の捨て牌をポンしたくなるんだけど、しちゃだめなのだ。ここは我慢する。
しばらくまわすと、対局中いきなりイベントシーンになって、安岡がアカギを捕まえに雀荘に乗り込んでくる。そして、対局に戻った後の手牌を見ると、なんと大三元四暗刻単騎テンパイ!イカサマまでストーリー準拠かよ!
そんな感じでアカギワールド一色の麻雀ゲーム。難易度はとても低くて、アカギのように振り込まない麻雀が打てる。何故かというと…。
危険牌を捨てようとするとカーソルに「ざわ」表示が!
この「ざわ」カーソル。危険牌予測などという類のものではなくて、これを捨てると確実にロンなのだ。だから、絶対に振り込まない。
このように、ゲームとしては?だけど、アカギ世界を楽しむという意味では、これ以上のものはない。ぜひ、一度やってみていただきたい。
かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜「初めての夏物語。」
アニメの方はどろどろしてきて、おれのはずむの優柔不断ぶりにイライラしっぱなしだけど、こっちは一点の淀みもなく、とまりへの愛を貫くことができる。『かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜「初めての夏物語。」』。
おれのはずむが女の子になって初めての夏休み。クラスメートたちとともに、おれのはずむの祖父母らが住む熊野は湯ノ山村で過ごす一週間。湯ノ山村での幼なじみ、八部はねるや、民宿の娘、観音かけ乃を加えた恋愛模様やいかに。といった内容のアドベンチャーゲーム。
おれのはずむ視点で物語が進んでいくので、プレイヤーははずむに感情移入してストーリーを進めていくことができる。かといって、かわいいおれのはずむのお姿が見られないというわけではなくて、立ち絵にもイベント絵にもちゃんと出てきてくれる。
当然のようにとまり狙いで進める。一週間の間、とまりと会い続ければいいだけだ。1プレイ2時間くらいで大変お手軽にプレイできた。忙しい身にはちょうどいい。
おれのはずむが選ぶ選択肢によって、ただ会うだけで終わらずイベントが見られたりする。これがまた直球で超スイート展開なので、とまりとおれのはずむの頬染めが連発するのだ。
ケガをしたはずむの指をくわえたり、お互いにシャンプーの匂いをかぎあったり…
てゆうか、何このエロ展開。
おれのはずむの指をくわえるとまりに対して、「とまりちゃんの口の中、あったかい…」とか言わすかー。さらに、旅行中同じシャンプーになったからって、「同じだね」とか言ってお互いに匂いをかぎあったりするかー。しまいには一緒にお昼寝して「はずむ、あんまりくっつくなよ。暑いから」とか…。
もう、なんだ、むずがゆくて死にそう!
キスシーンは連続で2回。ちょ、何このキミキス
やす菜とかまったく絡めないでクリアできるから後味も最高。
まだ、とまりシナリオしか終えてないけど、自分がはずむになってやりたいようにできるシステムは大変すばらしいと思う。原作やアニメでもやもや感がある人で、だだ甘シナリオでむずがゆ萌えしたい人はぜひやるべし。
特典のデスクトップアクセサリーが、とてもかわいい。壁紙やスクリーンセイバーのほか、デスクトップマスコットがついてくる(Windows用)。
iTunesのウィンドウの上に重ねて配置してみた
あら、何やらやす菜だけ微妙に離れてますね。しかもちょっと浮いてますね。
3月30日(木)
マリア様がみてる「くもりガラスの向こう側」(ネタバレ注意)
タイトルからして進展は望めないな、と思って読み始めたけど、ま、まさか瞳子がまったく登場しないなんて!「マリア様がみてる 23巻 くもりガラスの向こう側」。
瞳子にロザリオを渡そうとして拒否された祐巳の傷心を、山百合会総出で癒してあげる巻。
冒頭の祥子さまがとてもかわいかった。前巻で、祐巳と一緒に抱き合って号泣してくれた祥子さま。薔薇の館に戻ってからは、気丈に「大したことじゃないの」と言いながらも目は真っ赤。
小笠原邸での新年会では、あの「なかきよ」が再び!みなさんのお宅では、なかきよ、おやりになりまして?
今回、瞳子が出てこなかったこともあって、実際には妹にする話は進んでいないけど、祐巳の中ではかなり気持ちが盛り上がってきてるのが感じられた。もう祐巳は瞳子じゃないとダメなんだ、ということを自覚してる。
特にその理由が語られているわけではないけれど、とても大切な想いなんだというのは伝わってきた。だから、大事に、大事に、だあーいじに、育てていくんだね(つまり、また次巻以降に先送られた!)。
3月31日(金)
アントールドレジェンド面白し
アントールドレジェンド 〜ウナタカの勇剣〜が面白い。タイトルはとても言いにくい。
ゲーム内容は、一言でいうとディアブロ。もう一言いってもディアブロ。どこを切ってもディアブロである(さすがにそれは言い過ぎ)。
てゆうか、これは面白いわー。うちはナイトで始めたけど、剣をバシバシ振りまくって切りつけるのが楽しい楽しい。やっぱアクション RPG って爽快じゃないと!
ディアブロは、マウスクリックで剣振ってたじゃん(違う人もいるかもしれないけどさ)。それが○ボタンになるだけで、こうも爽快感って違うもんなのね。
そして、レアアイテムゲットの喜びね。これまたディアブロでも大きな要素の一つだったけど、それもしっかり受け継がれている。
コナミから出ているけど、海外ものの移植。紹介記事を見ての通り絵が怖い。そして、メッセージが直訳っぽくて笑えるうえに、意味がわからない。これがビッグテイスト(大味)感を出してていいのだ!。
これと、モンスターハンターポータブルでしばらくうちの PSP 生活は安泰かな、と。
神ゲーキタコレ〜ランブルローズXX(やまとなでしこ)
ちょwwwこれなんてエロゲ?今日からうちの中では、XXと書いてやまとなでしこと読むことになった。『ランブルローズXX(やまとなでしこ)』。
以前の更新で、DEAD OR ALIVE 4 を取り上げて、以下のように書いた。
例えば、ヒトミ(CV.堀江由衣)で繰り返し繰り返しクリアして、メイド服コスチュームを選択可能にしたいとか思わないのだろうか。そして、ほちゃボイスのメイドキャラが痛めつけられて喘ぐ様を楽しみたくはないのだろうか。
その時点までは、DOA4 が神ゲーだった。しかしその地位は昨夜入れ替わった。コナミが満を持して投入した『ランブルローズXX(やまとなでしこ)』にである。
藍原誠というキャラのCVが由衣たんというだけではないのだ。なんとエディットキャラのCVにゆかり姫を選択できるのである!選択できるのである!(2回言った)
エディットキャラの設定は迷うこともないだろうが、こうした。
- レスラー名:YUKARI TAMURA
- リングネーム:Princess YUKARI
- Voice:Type1(これがゆかりボイス)
- 入場曲:恋せよ女の子(XBOX 360ではCDから取りこんだデータを選択できるのだ!)
- 胸:最小
- お尻:最小
- 筋肉:最小
- 髪形:ツインテール
- コスチューム:ピンクのビキニタイプ(脳内でふわふわうさぎさんに変換)
それでは、入場シーンを見ていただきたい!
XBOX 360だとCDリッピングした曲をBGMにできるゲームがあるから最高。リッジレーサー6なんかもそう。
そして、対戦相手に由衣たんを選んで、由衣たん(攻め)×ゆかりたん(受け)でプレイしてみよう。
あああ、ここ、これは、上連雀三平描くところの「あっ、るいたぁん…」「うかりたぁん…」そのものではないか!そのものではないか!(2回言った)
最高、という言葉の陳腐さが悔しくて仕方ない。この最高さ加減をいったいどのようにして伝えたらよいのだろうか。とにかく買っていただきたい。XBOX 360 持ってない人はそれも一緒に。女房を質に入れてでも。
最高を表現するための言葉を考えようとしているのだが、さっきからずっと「るいたぁん…」「うかりたぁん…」が頭から離れないのでちょっとトイレ行ってこよう(最低デスネ)。
この商品を買った人はこのような変態です
「(ランブルローズXX(やまとなでしこ)その後」、「ランブルローズXX(やまとなでしこ)近況報告とベアハッグ」、田村ゆかりコンサートツアー 2006 *fancy baby doll*感想「ゆかり姫、はずかしめてごめんなさい」につづく
ランブルローズXX(やまとなでしこ)その後
『ランブルローズXX(やまとなでしこ)』その後。
一個前のエントリの状況からすこし進展して、ポイントをためてメイド服を買ったのだ。そこで、*Cutie Cutie Concert* 2005 を彷彿とさせる感じで、入場曲を candy smile にしてみた!
由衣たんには制服を買って、再度対戦。
今回、少し勉強させていただいて、コンフィグBGMと観客の声を小さくしてみた。ああ、やっぱコナミは神だよ…。
「ランブルローズXX(やまとなでしこ)近況報告とベアハッグ」と、田村ゆかりコンサートツアー 2006 *fancy baby doll*感想「ゆかり姫、はずかしめてごめんなさい」に続く