ひとつ前の記事
プレイアビリティーだけでなく“楽しさ”も追求する「UEFA EURO2008」が面白い - 5/26 00:39
ひとつ先の記事
声優界麻雀王決定戦 DVD にプロ雀士が出てるのはどうなの…と思ったけどあみっけが強かった! - 5/28 01:16
5月26日(月)
Air Dock 環境の携帯ハードディスクを 500GB にしたよ
Air Dock 環境用に、先週末発売された 500GB 2.5インチHDD「HM500LI」を買いました。2.5インチ 500GB では初の9.5mm厚となるモデルで、23,800 円でした。
Air Dock 環境っていうのは、うちが勝手に名づけてるだけですが、MacBook Air をメインとして使う環境のことです(「MacBook Air をメインにする Air Dock 環境を準備中」参照)。
そのために、1月末に 320GB を買ったときは 19,800 円だったけど、4ヶ月経った今ではプラス 4,000 円で 500GB が手に入るようになったわけですねー。
いま、500GB に入っているのは、iTunes のデータ 280GB分と、Aperture で管理している写真データ 20GB です。それと、Winclone のイメージファイル。
Air だけを持ち出すときは、iTunes が使えないので iPod で音楽を聴かないといけないっていう制限があります。Aperture のほうは省サイズのプレビュー画像は本体のディスクに格納して、実ファイルは外付けに管理することができるすぐれものなので、あまり困りません。
Winclone を使うと、BootCamp 環境のフルバックアップ・リストアができます。コンパクトな圧縮イメージが作れるのでとても便利。
それでも、どうしても出先で iTunes 使いたいってときや、写真の実データがほしいってときは、外付けケースに入れた 500GB を持ち出せばいいわけですから。まあ、ほとんど持ち出すことはないですけど。
しかしですね。まだ500GB は持ち出せる状況になってません。
320GB から 500GB へのコピーが半日がかりでようやく終わったと思ったら、こんどは TimeMachine のネットワーク越しのバックアップが始まっちゃって。ボリュームラベルとか同じにしてみましたけど、そんなに甘くなかったです…。
いま、バックアップ開始してから一日半ほど過ぎております。カリカリカリカリ…。
2008/5/26 16:33