ひとつ前の記事
iPod touch 出た! - 9/ 6 04:05
ひとつ先の記事
Xbox 360 用オプションキーボード Chatpad の打ちやすさが最高 - 9/12 03:33
9月 8日(土)
iPod touch & iPhone 時代のスマートプレイリスト設定 - 足りないところはスクリプティングで
猫も杓子も iPod touch をオーダーしたことと思いますが、iPod として使うにはいかんせん 16GB では心許ないと思っている方も多そう。
その他のラインナップも含めて Amazon では5%還元で登録されてました。やはりここがいちばんお得か…。
- iPod touch 8GB(36,800円) / 16GB(48,800円)
- iPod classic 80GB(29,800円) / 160GB(42,800円)
- iPod nano 4GB(シルバー 17,800円) / 8GB(シルバー・ブルー・グリーン・ブラック 23,800円)
- iPod Shuffle 1GB(シルバー・ブルー・グリーン・パープル 9,800円)
かくいううちは、現在 iTunes のライブラリが以下のような感じなんで、iPod Classic 160GB を買ってもぎりぎり入らないという状況です。ところがですね…。
現在 iPhone 8GB を iPod の代わりに使っています。決して、こんなことばかりしてるわけじゃないのです。
で、実は容量の少なさにはあまり困ってません。それは、iTunes には動的に更新されるスマートプレイリストの機能があるから。
加えて、ここでは AppleScript(Mac) や JavaScript(Windows) を用いてアートワークのついた曲の抽出や、シングル曲の(いいかげんな)抽出を試みます。
音楽を聴くスタイルは人それぞれだと思いますが、たいていは最近の曲を中心に聴くと思います。つまり、以下のようなスマートプレイリストを作成して iPod に転送するようにしておけばよいわけ。
全曲から最新の 4GB 分を持ってくる設定です
「最後に追加した項目」は iTunes への曲の追加日が新しい順に並ぶので、設定した上限の容量まで転送するようにしています。あまり古い曲を好んで聴かないなら、最新に絞り込むといいですね。
そうは言っても、古い曲も聴きたくなるし、シャッフルして聴くときに最新曲ばかりだとつまらないという向きには、この設定。
上記で作った最新の 4GB 分以外からランダムで 4GB 持ってくる設定です
上記のようにスマートプレイリストは階層化できるので、リスト内の曲を母集団としたり、リスト内の曲以外なんていう拾い方もできます。
さらに「最後に再生した日」とか「再生回数」とかも駆使すると、最近聴いてない曲とか、まだ聴いてない曲を抽出することができて、シャッフルプレイがより意外なものになりますね。
便利なスマートプレイリストにも足りない検索項目があって、うちは「総トラック数」というのがあればいいのになー、と思ってます。
10 曲入りアルバムなら「総トラック数 : 10」とか検索したいわけ。何でかというと、この総トラック数が何となくシングル CD とアルバムの区別に使えるから。シングルって、Maxi でも 6 曲以下であることがほとんどなんで、総トラック数 6 以下が抽出できれば、そうそう外れないでシングルを抽出できると考えたのです。
とくにアニソンばっかり聴いてる向きには、シングルだけ聴きたいって場合が多いのでは。
そこでスクリプトで作りました。iTunes は Mac ならば AppleScript、Windows では VB Script、JavaScript で制御できます。
Mac では、ホームディレクトリの/Library/iTunes/Script 配下にスクリプトを格納し、メニューから実行。Windows では単純にエクスプローラからダブルクリックで起動です。
そうやって抽出したプレイリストを使って、さらにその 1 曲目だけを抽出すると…。
シングルを抽出した上で、その1曲目だけのプレイリストを作れば、タイトルチューンだけのプレイリストになったりして便利です。
さらに、touch や iPhone では Cover Flowが使えるので、見せびらかすときにアートワークがついてないのがあると興ざめです。アートワークのない曲は♪の絵がついたアイコンになっちゃいますから。
そこで、アートワークありの曲だけのプレイリストを作成するスクリプトも作っています。
このスクリプトを使うとライブラリ中のアートワーク付きの曲が集まりますので、さらにお好きな条件で絞り込んでみるといいです。
シングルのアートワークだけ Cover Flow して見せびらかす!
というわけで、少ない容量でも有効なスマートプレイリストの設定と、ひと工夫して楽しむ方法のご紹介でした。
2007/9/ 8 01:44