ひとつ前の記事
また買った覚えのないフィギュアが届いた〜マックスファクトリー 朝比奈ミクル ミクルビームッVer. - 6/10 16:49
ひとつ先の記事
DS 数陣タイセンの面白さを伝えたい - 6/11 08:04
6月10日(日)
タイムドメインスピーカーを導入しようと思う
2002年春頃から、Mac に繋ぐためのスピーカーとして VH-7PC を使ってきたんだけど、ついに勇退のときを迎えました。
VH-7PC はケンウッドの製品をソーテックが販売していたわけだけど、ソーテックの見積もりが甘くて最終的には1万くらいでたたき売られていたもの。しかしながらアンプとスピーカーの性能はまともで、1万なら大儲けであったし、USB オーディオとして使えたので、一時期話題になりました。
だけどもどうも最近調子が悪くて、USB 経由だと右ch が出ないとか、ノイズが乗るとかが気になったんで、退役させることに。ラインだと大丈夫なんで、使えないわけじゃないんだけど。
そこで、このたび iMac の横には AirMac Express の AirTunes で使っていた BOSE M3 を持ってきました。机の上が大変シンプルになりましたー。
そうすっと、AirTunes 用のスピーカーをどうするかという話になって、いろいろ考えた末、ちょっと冒険してタイムドメインを導入してみようかと思ったのでした。
というのも、M3 のようなモニタスピーカーは(驚くほどパワーがあるから部屋全体に音が満ちるけれども)リスニング位置を選ぶよねえ。やっぱり M3 は目の前において使った方がよかったんだと。
そこで、AirTunes 用には当然の帰結として無指向性のスピーカーを置きたくなってですね、BauXar Marty101 を注文してみましたよ。
Marty101 は、スピーカーが上を向いた 360 度無指向性のスピーカーで、本家タイムドメイン社のライセンスのもと、タイムドメイン理論を採用したもの。
似た形状の無指向性スピーカーにはタイムドメイン社のフラッグシップ Yoshii9 があるけど、こちらは 315,000 円と Marty101 の 10 倍の値段。
Yoshii9 は将来の夢のためにとっておくとして、いまはとりあえず家にタイムドメインスピーカーがやってくるのを待っているところ。その空間再現力たるや如何ほどであろうか。
2007/6/10 19:00