[an error occurred while processing this directive]
Rjさんがうちのサイトにリンクをはるときのtitle属性から、最近の当サイトの傾向を読みとる。
SkaaRj Page | title属性 | リンク部分の文字列 |
104 | Desire for TsuruPeta | Nihondoさん |
Desire for Mahoro | 2001.09.14きじ | |
103 | Desire for Aria | Nihondoさん |
Desire for Meganecko | 2001.08.31記事 | |
102 | Desire for candy | Nihondoさん |
Desire for teddy | Nihondoさん | |
Desire for Tamayo | Nihondoさん | |
101 | Desire for Yomemite | Nihondoさん、2001.07.31記事 |
Desire for shokujigei | Nihondoさん | |
Desire for dakko | Nihondoさん | |
99 | Desire for Hekiru Live | http://211.126.199.27/ |
97 | Desire for insects | Nihondoさん |
95 | Desire for oshita-tokini-punitte... | 押したときにぷにって |
Desire for Health | Nihondoさん | |
Desire for Teito? | 旧Yosemite日記 | |
Desire for mimi or something | ちぃ | |
Desire for Metroid | 2001.05.22記事 | |
94 | Desire for Love-Hina DVD | Nihondoさん |
93 | desire for chobits | Nihondoさん |
92 | Desire for ese-xxxxxx | Nihondoさん |
Desire for azmanga | Nihondoさん | |
Desire for Conveni. | Nihondoさん | |
Desire for Hayashib...non!...'wealth' | Nihondoさん | |
88 | Desire for <DEL>Degico</DEL>Wealth | Nihondoさん |
Digico for Wealth | でじこ |
フリーウェアで、お手軽で、必要十分な機能を持っていて、操作も簡単で。だけどやっぱヘルプやダイアログを眺めていてもみえてこないコトってたくさんあると思うのです。
こばやしゆたかさんの「iTunesっぽい生活」(ソフトバンクパブリッシング/9月28日発売)というご本の話です。最近この手のムックから得るものがなかったので、正直いってご縁がなければ見向きもしなかったかもしれません。この本をいただけてよかったです。あたし、iTunesのこと、知っているようであまり知りませんでした。目から鱗というか、ちょっとはずかしい。
iTunesの動作の基礎的なことから、音質の追求とか、ストリーミングのこととか、アナログ入力とか、スピーカのこととか、iTunesを中心にしつつもいろんな観点から話を展開してみせてくれます。プレーンなiTunesをどうやって自分の色に染めるかという本だと思います。
あたしがらみの話だと、iTunes文字化けパッチを紹介していただいているのと、Yosemite日記6月20日記事のプレステ2のリモコンをつなぐ話を紹介していただいてます。特に後者に関しては、あずまんが大王の大阪さんと、フルーツバスケットのマウスパッドが写りこんでしまった、かなり恥ずかしいあたしの机の上の写真を見ることができます。
ま、アレな話はおいといて…。持っているのがちょっとうれしい、そんな感じの本なのです。ええ、ええ、回し者ですとも。買いたまい。
A.H.A日報で、めちゃ好きなマンガってほとんどが主人公が男の子の少女マンガだ!
と叫んでいるのはchinsai嬢。
あたしの次回のネタ候補が「めちゃ好きなマンガってほとんどが主人公が女の子の少女マンガだ!」とか「業務システム開発の設計書に絵を描いてしまう」とかだったので、かぶりまくり。
ちゃんと起きることができたら、World PC Expoに行く予定。10時に海浜幕張駅につくようにして、かえでちゃんにチケットをもらおう♪ そんで、あたしも人に会うのが目的なので、午後1時にAppleのブースに行こう、と思って名刺を印刷しようとしたらプリンタ(PM-770C)が逝かれてしまいました。
わあい♪これはOS Xのドライバがあるプリンタを買ってもいい、ということですね。ってことでEXPOは適当に見て、秋葉にエスケープするつもり。アニメイトで予約した「まほろまてぃっく緊急特報!」も引き取りに行かないといけないし。
で、名刺ですが、前に刷ったのが7枚だけありました。足りるよねぇ。きっと。
World PC Expoに行ってきました。10.1は確かに速かったです。いままでOSの動作にウェイトをかけていたな。展示されていたもので覚えているのはそのくらい。
ま、Macの話は他のサイトにまかせるとしまして、エンジェリックレイヤー(コミックの方)の話を。幕張から秋葉に直行してアニメイトにいったら、エンジェの5巻が発売されてました。最終巻です。月刊少年エースの発売日が26日なので、連載が終わる前にコミックスが完結しちゃった。
や、この展開は…、なんていうか意地になってるというか、やけくそというか…。萩子お母さんはとことんかわいらしいのですが…。こんな終わり方でいいのかしら。あと、まほろまてぃっく[4]などなど、気づいたら22冊もコミックを買って帰ってきました。どおりで重いと思った。あと、Newtype.comの11月号は壁紙特集で、付属のCD-ROMにノワールの壁紙10枚をはじめとして100枚の壁紙が収録されていたので、早速OS Xのスクリーンセーバ用の画像にしました。その後も「まほろまてぃっく緊急特報!」などを見ながら過ごす。おおお、これは本編がひじょーうに楽しみです〜。
ところで、今日Expo会場でお会いした[email protected]さん曰く、Yosemite日記じゃなくなってからうちのサイトの内容を半分くらいしか理解できなくなった、とのこと。
まったく正常な反応であります。うちのサイトは基本的にDMNG日記サイトであって、たまにフリーソフトを作って、それをMacコミュニティ向けの免罪符として発表しているということでどうでしょうか。
風呂上がりにビールを飲んで、ザンギ(内地では唐揚げ)などをつまみながら、おもむろにREALbasicを立ち上げ「ぷっとおんりぃ★」の開発をする3連休でありました。この生活パターンがバグの温床になっているような気もするのですが…。それ以外の時間はずーっとコミックとDVDを見続けて過ごしたので、サイト更新どころではありませんでした。
昨日はそのREALbasicのバージョン3.5日本語版へのアップデートの注文をしました。海の向こうではバージョン4のα版が出ているとか。今はREALbasic様々だからいいようなものの、今後使わなくなる可能性もあるわけで、使わない開発環境に金を払うなんていうナンセンスなことだけは避けたいものです。今は、OS 9とOS X両対応のアプリを書いているので、コードが共有できるREALbasicがメインですけれども、OS Xへの移行のことも含めてちょっと今後の方針を立てないと。初のCocoaプログラムになりそうなアレは頓挫中だし。
さらに言えば、使わない開発環境の参考書が本棚に並んでいるのを見るたびに気が滅入るので、ちゃんと方針を立ててから勉強しないといけないな、と考えつつも再びビールを飲みながら開発を続ける連休なのでした。
うちの場合、地域のブロードバンド回線の開通状況を調べるには、本谷さんのMacで行きますぜぃ!に注目していればいいのです。収容局が同じだから。
ということで、うちから100mと離れていないNTTの交換局にも10月8日に Yahoo! BBのネットワークが開通するということがわかりました。今の回線はINSライト64なのでアナログ回線にするために電話加入権が必要で、手続きも面倒そうなのですが、開通したときのことを考えると興奮して昼寝もできません。
kamiruさん@Macで綴る「へーぼんな日々」の、Mac OS X 10.1アップデートCDの配布についての予想。
Mac OS X のパッケージに入っている、ソフトウェア購入証明クーポンとの交換になるのではないでしょうか。
とのこと。
あああ、もしCDの配布があるとするとそれが一番可能性が高いか〜。実績もあるしね〜。つか、OS Xのパッケージ、札幌においてきちゃったよ。ここは再び高機能人型エージェント「母親」を投入して、千葉に送ってもらうしかないか…。
と思ったけど、あたしの部屋のソフトウェアのパッケージを積み上げてある領域に「母親」を接近させるのは危険すぎる…。そこにあるものはビジネスアプリの箱だけではないのだから…。
Yahoo! Japanのカテゴリ「生活と文化 > 性 > フェティッシュ > 足、脚」において、「このカテゴリ以下から検索」をチェックし、キーワード「desire」を検索した場合に、うちのサイトが30000件中1位(9月25日現在)にリストされるのは、どう考えてもGoogleエンジンがおかしい。
しかし、同じ条件下でキーワードを「desire みさきち」とした場合に、全4件中の1、2位がうちのサイトの過去ログなのは、Googleエンジンが頑張っているといえる。
しかし、実際のところ「みさきち」の「足、脚」に「desire」なのはうちのサイトではないので、リダイレクトしたいところ。
Microsoft Entourageの「予定表」にCDやDVDやコミックやゲームの発売スケジュールをぎっしりと書き込んでおいて、毎朝アラームで知らせてくれるように設定しているのですが、CD・DVDについては発売日の前日に入荷して店頭に並ぶことから、あらかじめ発売日の前日に書き込んでおくことがあるのです。
例えば、「DVDエンジェリックレイヤー[3]」の発売日は27日なので、26日の欄に書き込んでおいたりするんだけど、いつの間にかその事実を忘れてしまい、「お、26日発売日か。じゃフライングで25日だな」と思い込み、予約しているお店に買いに行って「発売日あさってですから、明日入荷ですよ」とたしなめられるという経験は、今日で最後にしたいのです。
どうもやすてぃさんにネタ振りをされたっぽいので反応するです。昨日のハレグゥ最終回は原作にはないオリジナルのお話でした。
テレビアニメの作画陣が豪華だとよろこぶハレに、グゥが「はぁ、オタクめ」と突っ込むところとか、すっかりグゥ内部で堕落してしまった山田さんに、ハレが「ダメ人間…」とポツリと漏らすところとか、ねこみみグゥとか、ロボットのロマンは自爆だ、とか、いろいろ見どころがあったですね(観点違いますか?)。終わりは唐突でしたが…。
総じて言えば、かわいくない方のグゥかわいすぎ、でいいですか。
ところで、来週から始まる「しあわせソウのオコジョさん」はどうやら52話構成らしいのです。ハレグゥを52話にして「オコジョさん」(原作は白泉社・LaLaに連載中)は冬アニメにしてほしかったな。
それにしても、最近の映画の邦題は原題をそのままカタカナにしただけのものが多いです。なんか芸がなくて好ましくありません。
タモリ倶楽部の企画で、「GIANT CLAWS」という原題に「血まみれ海岸人食いクラブ/地獄のシオマネキ カニ味噌のしたたり」という邦題をつけた伝説を思い出します。
レンタルビデオ屋の棚に、このタイトルで並んでいるはずです。内容的には、見たら後悔する類の作品だったと記憶しています。
各サイトで報じられているとおり、OS Xのアップグレード方法が発表になってます。
Mac OS X v10.1 Up-To-Dateプログラムの利用にはやはり紙のクーポンが必要とのこと。パブリックベータのユーザが割引で製品版を購入した時みたいにメールでクーポンを送ってくれないのですね…。
ソフトウェア購入証明クーポンは札幌の実家においてきてしまったし、今住んでいるところは陸の孤島であるがゆえに無料配布のアップグレードキットが残っている時間にお店にたどり着けるかどうか怪しいし…。
配布店舗の一覧を希望します。つか、AppleStoreで買ったんだから1-Clickでアップグレードできるようにしてくださいな。そういうの、ダメなの?
ああ、「確かに速くなりました。でもFinderがまだまだなんで…」とかいう記述が巷に溢れ出す前にいじりたい…。
昨日の日記の計画通り、高機能人型エージェント「法子」を投入して、OS Xのクーポンを見つけだしてもらいました。
「Mac OS X(えっくす)って書いてある箱なんだけどね。えーとね、本棚の一番上の段をね。左から順番に…」とあたし。法子「おふぃーす 2001…なんとかふぉとしょっぷ…まっくえむぴーさん、あ、これ?」。あたし「や、違う、もちょっと探して」。法子「下級生?…こみっくパーティ…あ、あったよ、“まっくおーえす えっくす”」。
あたしとしては、並んでいる箱を読み上げる母親が「下級生」のときだけ疑問形だったという、ただその一点だけが気にかかっているのですが、とりあえずOS Xの箱の中からクーポンが出てきたので一安心です。
あとは、土曜日に無料配布のアップグレードCDをもらいにいく計画を立てないと。秋葉に行くとなると交通費だけで2,500円以上かかってしまうという事実には目をつぶろう。
OS Xのディスクイメージを作成する、非常に便利なソフトウェア「DMG Maker」を、DMNG Makerと読み違えた人、ふたり。
・・・ダメ人間メーカー???
(Rjさん@Rj's SkaaRj Page_104)
ごく自然に『DMNG Maker』と読み間違えてしまった俺はどうしたらいいですか。
(いつきあきらさん@WALKING WILD)
あたしの努力も少しずつ認知されつつあるようです。今度Tシャツをつくります。
そろそろ独自ドメイン取得から1年たつのでドメインの更新をしようと思ったら、Network Solutionsのアカウントのパスワードがわからなくなっており、パスワードのヒントとなる質問も「生まれた場所」なのか「母親の旧姓」なのかそれ以外だったのかわからないし、どの質問に答えても答えが合わないと言われてしまう…。
このまま期限までに料金を払えないと、DesireForWealth.comを失ってしまうことになりかねんのです。ま、メールすれば融通を利かせてくれそうな気もしますが…。
Network Solutionsからきた封書にパスワードが書いてあったような気がするけど、それは多分札幌の実家にあるのです。しかも今度ばかりは母親をリモート操作するわけにはいかんのです。封書をしまってある手紙入れには、Network Solutionsもそうだし、各種ソフトのアップグレードの封書とかも入っていると思うのですが、何よりそこには、ほろ苦かったり、甘酸っぱかったりする封書がたくさん入っておりますゆえ。
Air H"のつなぎ放題コースを使い始めて約1ヶ月。快適です。Airという言葉に「空を自由に飛び回る」というイメージを持っていたけど、Air H"の「Air」には、空気のように当たり前にそこにある、という意味を込めていると考えるほうが自然だと思い始めてます。ま、32kという速度は「自由に飛び回る」には遅すぎるというのもあるのだけど。
いぬ日記の9月27日記事で知った、CFタイプのAir H"端末「RH2000P」。やった♪
今、使っているMC-P300から機種変更するです。
PDAとの連携を考えている人も多いはず。ザウルスでも繋がるようになると思うけど、ザウルスだとまたたく間に電池切れになりそうなので、ここはしぐマリ子ちゃんあたりと繋いだ方がいいかな。ザウルスではもしかしたらドライバが必要かもしれないけど、しぐマリ子ちゃんの方はドライバなしでのCard H" Petitの接続実績があります。きっと大丈夫だろうと予測しているのだけど…。
カードH",P-in Com[email protected]などのカード型モデムが使用できないという致命的な弱点をアップルがこの問題に取り組む姿勢を見せたのはわずかながらに前進だ。
という記事を信じてOS XのPCカードサポートをひたすら待つのみです。Windows2000のノートにAir H"を差してプロクシサーバをたて、LAN経由でつないだOS Xと接続を共有するとか、なんか空しい…というか見た目に恥ずかしい。どうかLibraryディレクトリ配下に眠っているModem Scriptsに日の目を…。
マグナムHideakiさん@G2 Mac Foreverの叫び。
ボクは以前から言いたかった!
PCパーツ買う前にメンズ8x4でも買ったほうが良いじゃないかと。
ゲーマーズ本店などのように、あらかじめいい香りを店内に漂わせて対応しているお店もあります。
ドメイン存続の危機は回避されました。かねねこさん、お手数おかけしました。
しかし、2年分払うと10%ディスカウントされるという宣伝文句につられて、2年分更新してしまったのです。1年後、このサイトを更新している自分を思いうかべることはできるけど、2年後はどうだろう。もう飽きてるかな…。
要は2年後もDMNGネタを書けるか、ということなんですけど…。あ、答えが出た。
定時だっ。今日こそはお店が開いている時間に職場を抜け出して、昨日が発売日の「DVD エンジェリックレイヤー[3]」と明日が発売日の「DVD フルーツバスケット[1]」を保護してこなければっ。ついでに「DVD まほろまてぃっく[1]〜[6]」を予約するのだっ。
エンジェは次回が最終回。“にちようび”のお楽しみがひとつへってしまうですよ。お楽しみというか、一週間の始まりが日曜17:20分だったあたしにとっては、かなり大きなダメージになりそう。で、後番は「キャプテン翼」なんですがね…(Road to 2002ですか…)。早苗ちゃん(あねご)のCVが榎本温子なので、とりあえず1話だけは見てみることにするです。
ノワールの枠は“ここしょ”「ココロ図書館」。「電撃大王」連載の原作はすばらしくDMMGです。こころ、あると、いいなの3姉妹の図書館司書のお話。ストーリーなのか読者サービスなのかよくわからないあやしい世界を深夜帯で展開してほしいところです。製作がビクターだから、同じメディアワークスがらみでも12姉妹の方と違って丁寧に作ってくれるのでは…と期待しとります。
その「亞里亞とあそぶ〜?」(シスプリ)の後枠は「機動警察パトレイバー レイバーセレクション」。TV版とOVAからの傑作選だそうで。そろそろ新作劇場版「パトレイバー 廃棄物13号」のプロモーションを始めようということなのかしら。押井じゃなくて出渕作品なのだけど。いや、まあ、見るけど。(つづく)
なんていうか、もうOS Xどころではない。
DVDフルーツバスケット[1]買いました。他にもDVDエンジェリックレイヤー[3]とか、ちょびっツ[3]とか、月刊ガンガンWing(11月号)とか月刊少年エース(11月号)とかいろいろ買ったのだけど、フルバだけ連続で3回リピートして観ました。最初の2回はうるうるしながら観ました。
でっかい透くんポスターもついてきたし、DVDBOXはかっこいいし、いままで録画でしか観たことなかったので画がむっちゃきれいにみえました。ああ、早くこのクオリティの杞紗ちゃんに会わせてください。あと紅葉くんにもっっ。
昨日は朝7:00ごろに起きてふらふらしながらも身支度をすませ秋葉原へ向かいました。9:30には到着したのですが、すでにLaox Mac館の整理券配布は終了した後。仕方がないので秋葉館に並びました。50枚限定だし整理券配布もないので並び続けていないといけないのですが、とりあえず列の前の方に並べたのでがまんして待つことに。
無事受け取った後、秋葉館でYosemite用にメモリを購入して、いぬ、カエル先生、たらちゃん、かえでちゃん、はじめましてのもんきちさんとおちあって、カレーをたべたり、お茶したりしながら、OS X談義に花を咲かせました。
あたしとしては、DVDExtractor 0.9bで抽出したイメージをToast5 previewでマウントして、OS XのDVD Playerで再生できるということがわかったので大満足。ちなみに記念すべきOS Xでの初のDVD再生は、今日買ったばかりの「ジャングルはいつもハレのちグゥ[1]・[2]」となりました。
最後に若松通商で富士通の40GBの流体軸受HDを購入して帰宅。久々にYosemiteを開腹してメモリを追加。新しいディスクをMasterに設定して、これまでのMasterをSlaveに。で、元々SlaveだったディスクはDVDドライブの下に入れました。で、ハードディスクがたくさんあるのがあんまり好きじゃないので、OS Xの Disk UtilityのソフトウェアRAIDの機能で古い2本のディスクを1本にくっつけました(ストライプセット)。そういえば電源が心配ではあります。
その後、40GBのディスクにOS Xをインストールして、10.1アップデータを初期化オプションをONにして、クリーンインストール。その後、細々と設定をすませ、ようやく個人用のアンテナ「まじかる☆アンテナ」を再構築したところです。
これからいろいろ試してみたいことがたーくさんありますです。たのしみー。
ノ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(( ̄。 ̄)) < そう言いながらどうせDVDでもみるのだろう?
\____________
拙作「iTunes 文字化けパッチ 1.1.3(Carbon)」は、Mac OS X 10.1のiTunes 1.1.2にも対応しております。逆に言うと新しいiTunesでもシフトJISのタグが文字化けするということです。
もうそろそろ抜本的な解決をしてほしいところです。生シフトJISなのかISO-Latin 1なのか判別してくれるとうれしいのだけど無理なのかな。あたしのパッチの公開を早くやめたいのです。
物欲板にtomofumiさんが寄せていただいた情報によると、DVDイメージのマウントにはToast5すら必要なくって、 イメージファイルをダブルクリックするだけで、自動的にDisk Copyによるマウントが行われるとのこと。
イメージがマウントされるとDVD Playerが起動する…ってことはつまりイメージファイルをダブルクリックするだけでDVDイメージの再生が始まるということですな。
冒頭の鳩子ちゃんの“ごほうび”と“ごほうび”の後にぴょこんと後ろにさがるところとか。緊迫した最終回にかくもDMNGを刺激するシーンを描いてくれたアニメのスタッフに感謝します。
原作ではヒカルは一発だけ攻撃を当てた後に、アテナの放つ光球1発であえなくやられてしまうのです。バトルが盛り上がる前に。原作者CLAMP先生たちへのインタビュー(少年エース11月号に掲載)によると、萩子さんとみさきちの実力が拮抗しているのは無理があると思ったので、あっけない終わり方にしたんだとか。基本的に原作はギャグ路線で、プロットを考えないで描いていたとも。だから、萩子さんがみさきちと別れて暮らしていた理由も、みさきちに会うと「はにゃーん」と照れてパニックになってしまうから、という感じなのです。
アテナの光球をうけても、なんとか立ち上がるヒカル。これこそまさにアニメならではの盛り上がり。ステージが宇宙っぽい背景に変わり、高く飛翔したヒカルに、な、な、なんと翼が…! 「天使の翼よ!わたしとヒカルをいざなって!」と叫ぶみさきちの顔にフェードして連なるヒカルの顔。いいぞぅ! なんでおもちゃに突然翼があらわれるんだ、とか思ってしまった、アニメをアニメとして楽しめない輩には、いっちゃんチーフの罰ゲームを受けてもらう。
このシーンで流れていた神々しい音楽は「神々の戦い2」という曲(「歌と音楽の思い出 Section2」に収録)です。大好きな田中公平氏の楽曲にあわせて、天翔ける2人の天使。えらいぞ、アニメ版スタッフ。
エピローグでは、虎太郎の右腕にそっと腕をからめる珠代ちゃんの姿も。珠代ちゃん応援サイトとしてはしあわせな結末でありました。
しかし、あたしは、来週から何をもって一週間の始まりとすればいいのでしょうか。
OS XのDVD Playerの出来のよさがうれしいので、いろんなタイトルを見なおして過ごした日曜日でした。ちぃたんの横にDVDのパッケージを積み上げてビールを飲みながら見ていたのですが、パッケージを並べてみて気づいたこと。
現在、毎月追っかけているDVDは4タイトル。価格を収録話数で割ると一話あたりの値段が明らかになります。
12月からはこれに「まほろまてぃっく」が加わるはず(一話あたり2,500円の予定)。
ハレグゥの価値はノワールの1/3かというとそうではない。ビクターの価格設定があまりにもあたしの足下をみているということだ…。
2001年9月中旬のちぃたん日記