10月31日(火) SoundJamはまたも『無料』アップデート | |
![]() SoundJam MPのアップデートにあわせて、Rio500日本語化パッチのバージョン2.5.2を公開しました。 英語版2.5.2への対応とともに、今回Mac OS X版での動作確認もとれました。お試しください。動作報告お待ちしていますよ♪ あと、このパッチに関して、アングラの匂いを感じる方がいらっしゃるようですが(笑)、このファイルについては安心してお使いください。公式な許可はないですが、非許可というわけではなくって…。ええと、このこと言っちゃダメなの。おとなのじじょうってむつかしいヾ。 ま、いいや。持ってって♪ 10/31 @648 ![]() どうせまた買ってしまうのニャ。いいんだ、ムネきゅんだから♪ 10/31 @200 ![]() どうやらCarbon版の新バージョンもプレビューリリースの模様。 さーて、またRio500&本体パッチつくんなきゃね。今日、明日中には…(ホントか?) 10/31 @197 ![]() Aqua風のきれいなサイトですね〜。 今まで、PhotoshopでAquaなボタンを作ってましたが、今や、Carbon版のREALbasicをMac OS X上で動かして「本物の」ボタンを作ってキャプチャすればいいんだよな〜。 10/31 @189 |
10月30日(月) ProofReaderバグ報告 | |
![]() Silhouette Studioさん、虹色の林檎はどんな味?さんのURLを修正。 マヨナカマックさんへのリンクにバナーを追加しました。 10/30 @647 ![]() 今日の日経の広告でデカデカと出ていたので、「いよいよ発売かぁ」と思ってたら、実は結構前に出ていたのねヾ 東芝モバイルディスクMEHDD20A。オープンプライス。容量2GBのPCカードType II準拠ハードディスク。店頭価格は5万円前後。Macでも使えるのかしら。 10/30 @645 ![]() マイクロソフトが自社サーバへの進入を許した件で、そのプログラムはVisual C で書かれていた、という話です。 私としては、Windows Meのソースをハッキングさせて、世のハッカーたちによって堅牢に書き換えてほしいです(爆) 10/30 @457 ![]() フレッツISDN、『ADSLに入りたいのでアナログ回線に戻したいんですけど』と言うと二日後ぐらいに開通。真偽のほどは知りません。うちは、116に文句言ったら次の日に処理してくれたりしましたが…。 いかにして、自分の申し込み書類をキューの前の方に持ってくるかですね(笑) 10/30 @418 ![]() 谷川さんよりメールをいただきました。 ProofReader久々のバージョンアップですね。早速DLさせていただきましああ、そうですねぇ。 確かに言われてみれば…。いつか対処しないとと思いながら、忘却の彼方にいってしまった案件の一つです。 今日、明日中か、忘れないうちに直しておきます(笑) 10/30 @273 ![]() ああ、やっぱそうですか。 うちのYosemiteも全然寝てくれません。1秒で復帰するところを見たいんだけどなー。私に似て寝付きが悪いのでしょうか(笑) 10/30 @213 ![]() ASAHI-NETと、InfoSnowと、INTERLINKと、SP DIANETは退会しました。 これで残りは、@niftyとDreamNetです。@niftyはもちろんメインなので止めません。 DreamNetは、パソコン付きの契約なので止められません。要はLibrettoのローンです(笑) 10/29 @757 |
10月29日(日) | |
![]() 久しぶりに、グラフィックソフト使ったけど、こういう作業はやっぱりMac OS 9でないといけませんな。 OSの存在を意識しないで使えるということ。テクノロジとかを考えないで使えるということ。思考の流れを止めないで使えること。 OS Xに振り回されてた昨日とは、まったく違う私がいました。 10/29 @608 ![]() Beach Head 2000、面白そうですねぇ。 MGJで紹介されているのを見て以来、やりたくて仕方ないんですが…。こういうわかりやすいゲーム、すごく好きなんです。 内容は、凶悪そうですが(笑) 10/28 @747 ![]() ガンダムパーフェクトウェブで、12月21日発売予定のプレイステーション2版「機動戦士ガンダム」のページが更新されていました。 素直に、技術の進歩を喜べます。 10/28 @695 |
10月28日(土) | |
![]() 確かにまだパブリックベータですからねぇ。 でもきっと、正式版完成の折りには、パフォーマンスも上がるのでしょう。今はきっといろいろなウェイトがあるのかもしれません。 いわば、悟空が身につけていた重りをはずすと、真の修行の成果が現れるというアレです((C)ドラゴンボール)。 そうです。そうに決まってます。 10/28 @135 ![]() ちゃんとclassicアプリだということが分かるようにしておいた方がいいみたい。 昼休みに買ってきたPDはなかなか良い買い物でした。2400cで起動ディスクとして使えることを確認しました。 PDでも起動ディスクになるみたいですけど、これは未確認。店の方によると、PDはDVDドライブで読めたりするらしいですが、これも未確認。 明日、1枚くらいPDを買ってみよう。 10/27 @738 ![]() アップルは,2000年11月2日に13時から16時30分の日程で,札幌市エレクトロニクスセンターにおいて,WebObjectsとQuickTime Streaming Serverに関するセミナーを開催する。アップルコンピュータの石山正太郎氏による「WebObjectsを利用したウェブアプリケーション構築技法」と,同じく安田伸幸氏による「QuickTime Streaming Serverを活用した動画配信術」がテーマとなっている。って、札幌市エレクトロニクスセンター…。うちの会社の隣じゃないか〜(笑) 申し込みっと(爆) 10/27 @699 |
10月27日(金) | |
![]() なかなか、うんうんとはうなずけない記事です。 だって、Mac OS Xって遅いよ〜。350MHzじゃダメなの?確かにOSは安定はしてるけどね。アプリは落ちまくり(日本語入力およびドラッグ&ドロップの時)。 お仕事でスピードが必要なときは、OS 9を使ってます。 10/27 @149 ![]() 9800円なり。昼休みに買いに行ってきます♪ 10/27 @115 |
10月26日(木) きれいなだけじゃダメかしら | |
![]() インストールCD内 Library:ColorSync:Profiles:PowerBook 2400 Standard.icc 2400用のColorSyncのプロファイルがある。 private:Drivers:ppc:IONDRV.config:chips65550_ndrv グラフィックチップ、chips65550のドライバがある。 usr:share:nvram:3400-2400 nvram起動スクリプト。これは実際はHooperを差している。 System Diskコントロールパネル内 OFtcリソース、ID134 "AAPL,3400/2400,306" OFptリソース、ID134 nvram起動スクリプト(Hooper) なぜ、3400の機種IDである306に対応する文字列が、"3400"ではなくて、"3400/2400"となっているのか。 このリソースに含まれている機種IDを307に変えるとどうなるか。 私は怖くてできません。 10/26 @358 |
10月25日(水) Mac OS X導入前夜 | |
![]() ということで、お客さんには申し訳ないですが、あたしはこの辺で帰らせていただきます。まだ定時前な気もしますが(爆) 10/25 @376 ![]() いぬさん、お手数かけてごめんなさいヾ 10/25 @273 ![]() すごい話ですね〜。Cubeを人工衛星に乗っけてそこにWebサーバーを立ち上げる? 10/25 @213 ![]() 下記の製品が出荷されましたのでご案内いたします。だって。 ちゃんと月曜日に発送したんだねぇ。じゃあ、今日の夜、導入かな。 10/25 @152 ![]() 読み方はまあそんなとこです。「でざいあふぉーうぇるす」。日本語訳して、「物欲」でもいいですよ(笑) 「ねずみかん」からリンクしていただきました。うれしいなっと♪ 10/24 @768 ![]() OS XのCDはきっと明日届くのでしょうね。パーティションを区切って待っています。 とりあえず、Yosemiteのマスターディスクを「classic」(1GB)と「Mac OS X」(5GB)に区切り、classicパーティションの方には、現在のシステムフォルダをコピーしました。 現在運用しているMac OS 9はまるごとスレブディスクに移し、「Mac OS 9」(20GB)として運用しています。 あと、はかない幻想を抱いて、2400c(G3/400)のディスクも6GBずつ区切りました。こっちは無駄に終わるかもな〜。 10/24 @753 |
10月24日(火) | |
![]() OS X用に一本HDを空けました。水曜日には届くかなぁ。 10/23 @782 |
10月23日(月) 祝!ProofReader、MacWIRE掲載♪ | |
![]() MacWIREのサイトで紹介していただきました♪ 10/23 @377 ![]() 過去ログから察するに、結構昔からサイトは運営されていたんですね。か、かみんぐあうと…、いやーん、はずかしーヾ そうかー、そういえばいいのかー。 てなわけで、 Silhouette Studioさん、 Pip of Macさん、 mac dawnさん、 MacOSの館さん、 SevenColors せぶんからーずさん、 Apple Mecaniqueさん、 からリンクしていただき、相互リンクになりました。うれしうれし♪ あと、リンクのページは50音順に直しました。 ![]() ユーザの高井さん、佐伯さんには、バクダンが出るほどの致命的なバグにも関わらず、何度もフリーズしながらバグ報告をしていただきました。 この場を借りて、御礼申し上げます。 10/23 @344 ![]() 拙作ソフトウェア、ProofReader1.2.1が、MacWIREで紹介していただけることになりました。月曜夜の配信のものに出るはずです。 チェック、チェック♪ 10/22 @694 |
10月22日(日) 一応注文はしたものの… | |
![]() 「見ているサイトの傾向はかなり近いようですね。」。あわわ。今までROMっていてばかりでしたからね〜。これからは外に出ていきます(笑) ということで、 Macintosh Toy Boxさん、 Macで綴る「へーぼんな日々」さん、 マヨナカマックさん、 Tales about Appleさん、 AppleNaviさん、 MACでSOHOさん、 Pathoのお部屋さん、 Healthy Mac Lifeさん、 からリンクしていただき、相互リンクになりました。感謝感激です♪ @650 ![]() ページを拝見しては、「う〜ん、CardBus対応どうしようかな〜」と悩んで、「いやまだUSBはいいや」とか思いながら、また悩むってのを繰り返してます(笑) @822 ![]() ひとりでサイトを作っていた頃はあんまり楽しくなかったですけど、なんか色々なMacサイトを訪れていると、サイト間のコミュニケーションがあって、すごく楽しそうだったんです♪ うちのサイトは、ちゃんと更新し始めて間もないので、まだまだこれからです。今後ともよろしくお願いしますね。 @794 ![]() @762 ![]() 札幌は平和だ…。 @757 |
10月21日(土) MacOS X パブリックベータ発売開始 | |
![]() 大阪府堺市のJR阪和線で15日夜、走行中の電車にゴルフのサンドウエッジが飛び込む事故があった。大阪府警堺東署の調べで20日、中学2年の男子生徒(13)が素振りをしていたクラブがすっぽ抜け、約40メートル先の電車に当たったのが原因だったことが分かった。同署の実験でもクラブは勢いが付けばかなりの距離を飛ぶことが確認され、同署は「こんなに飛ぶとは」と驚いている。 とのことです。 すごいじゃないですか。40mなんてなかなかとばせるもんじゃないでしょう。室伏より、この中学生を育てればいいんじゃないですか? あるいは未来のウッズをめざしてほしいものです(笑) ![]() PPC版で一部環境において発生していた不具合が解決しましたので、バージョン1.2.1として公開しました。「自作ソフトウェア」のページからどうぞ。 今回のバージョンから、マニュアルをPDFにしました。 また、MacとWindowsの機種依存文字を相互変換する辞書を添付しました。これが大変便利です。 編集者の方の作業、ログ整形、HTMLの一括置換などにもどうぞ。 ![]() MACお宝探偵団さんによると、新宿の高島屋では午前中の段階で1000人を越える列ができているとのこと。いいよなー、帝都は。 私は、ProofReader V1.2.1の開発で朝6時まで起きていたので、10時のAppleStoreでの発売開始時間に起きられず、結局15時頃注文を完了しました。あ、1-Clickショッピングってめちゃめちゃ便利よ。 届くのが楽しみですが、インストールするスペースはないのよ(笑) ![]() 株式会社ビー・エイチ・エー(本社:大阪府吹田市 代表取締役:吉原正治 )は、Macintosh版ディスクユーティリティソフトウェア「B'sCrew�Ver.4」を、12月1日より発売いたします。 �・通常パッケージ ¥9,800 �・アップグレードパッケージ ¥6,800(20,000本限定) にて販売いたします。 とのことです。 うちに届いたバージョンアップの申込書には、4,900円となっていました。 ドライブ監視機能やドライブミラー機能などを新たに追加しているようで、これまでのドライブジョイン機能とあわせて、単なるフォーマッタというよりは、フォールトトレランスな環境を構築できそうです。 ![]() 10月20日,マイクロソフトは自社のWebサーバー製品である「Internet Information Server 4.0/5.0(以下IIS)」のセキュリティ・ホールを公表した。URLとして,ある特定の文字列を入力されると,ファイルの削除や変更をはじめとする,あらゆる操作をサーバー上で許す可能性がある。対策は修正モジュール(パッチ)の適用。別のセキュリティ・ホールを修正するために公開されているモジュールを適用すれば,今回のセキュリティ・ホールもふさげる。公開されているのは,米Microsoftの英語サイトにおいてであるが,日本語版に適用可能な修正モジュールも用意されている。Webサーバー管理者はすぐに適用する必要がある。 |
10月20日(金) ProofReaderその後 | |
![]() 土日とかいいながら、さっき修正してみました。 不具合のある方は、再度試してみてください。 ![]() ごく一部の環境(これまでに2件報告あり)で起こっている、ProofReaderの辞書編集画面の不具合ですが、土日を利用して対処するつもりです。 単なるデバッグではなく、表示の方法を変更するつもりです。 それとは別に、Carbon版も開発を進めていて、こちらは正規表現に対応したり、しなかったり(笑) ![]() Palmの未来がちょっと明るそうな感じの記事です。 Jobsはなんとなく、PDAには慎重な姿勢を見せてますね。 ![]() Visorの背面にある独自の拡張スロット、Springboardに、P-in Comp@ctを装着して使うためのアダプタで、これを利用することで、ケーブルレスで64kbpsの通信がVisorでできるようになる。開発元は大阪の株式会社ROID、発売元は東京のユニコテック株式会社。発売は12月後半を予定しており、価格は未定だが、5000円前後を目標としてコストを詰めているという。 ![]() まだまだメディアが高いですが、シングルCD-Rには180MBのMP3ファイルが記録できるということです。 |
10月19日(木) そろそろ44444ヒット | |
![]() 額面通り受け取れば、来年には、PCの世界とのMHzギャップが埋められるという事みたいです。 ![]() 「われわれのエンジニアリング部門は,かつてない最も革新的ないくつかの製品に時間外も猛烈に取り組んでいる」と述べた。「Appleは私が今まで見たこともないデスクトップシステムやラップトップの非常に競合力のあるラインアップを持つことになる」 ![]() 「9月の小売りは計画をはるかに下回り,チャネル在庫の過剰をもたらした。今後何期かで徐々に減らしていくのではなく,今期末までに通常のレベルまで削減することにした。これは小売販売がそれなりに好調になるとしても,今期も期待外れに終わることを意味する。われわれの計画は1月の四半期で軌道に戻ることで,2001年のわれわれの製品やプログラムに非常に期待している」(Jobs) ![]() まずは、Yosemite日記のページを直近3日分のみの表示に減らし、それ以前の日記は「ログ一覧」のページに月次でまとめることにしました。 これらの作業は、cgiを組み直して、日記の書き込み時に勝手にやってくれるようにしています。バグがなければいいのだけど…。 それと、各ページのソースを見直して、ゴミを消去しました。 ![]() |
10月18日(水) ProofReader PPC版公開 | |
![]() nobu-tさんよりメールを頂きました。 ProofReader1.2.0の正式版の公開おめでとうございます。 とのことです。 私の環境での動作確認は、B&W G3 350/DVDおよびPowerBook 2400c(G3/400に換装)で行っています。いずれもMacOS9.0.4ですが不具合は検出できません。 この件に関して、追っかけたいので情報をお待ちしております。 ![]() どおりで朝起きられないわけです。 ![]() Java対応携帯電話のデモが行われていたそうです。 で、問題は、ユーザが書いたプログラムをホームページにアップしておいて、ダウンロードして使ったりできるのか、ということ。 プログラマブル携帯って格好いいと思うんだけどな。 ![]() 長らくβ版だったProofReader V1.2.0(PPC)の正式版を公開しました。 「自作ソフトウェア」のコーナーからどうぞ。 |
10月17日(火) ついにOS Xパブリックベータ日本語版の話 | |
![]() 冬ボー後の最初の買い物になるかな。 ![]() IEもちゃんと日本向けにチューニングされているようです。 日本語版のパブリックベータ向けに、それなりの準備がされてきたことの証ともいえます。 ![]() 本田雅一氏の「週間モバイル通信」の記事。今回のEXPOでも話題になっている、Crusoe搭載モデルの「意味」を問いかけています。 ソニーのVAIOは光学10倍ズームのカメラつき。富士通のLOOXは通信キャリアを内蔵。NECのLaVieは反射型TFTにより11時間のバッテリ駆動時間を実現…、それぞれが単にCPUを置き換えただけでなく、プラスアルファの勝負をしてきているという点は評価できます。 メッセとかビックサイトあたりで、DVDを見たり(LOOX)、ムービーを撮ったり(VAIO)する輩が増えそうです(笑) ![]() アイコンが結構かっこいいですな。 かなりMacらしいソフトになっている模様。 ![]() 5.5は見送りましたが、今回はどうしようか。OS X待ちっていう気分もあります。 これから、PowerMacintoshが発売になるってのに、68Kアプリを買ってしまうようなものかしら。 ![]() まだ、リンクされていませんが、「Buy Now」というボタンがあり、その下に、 10月21日(土)午前10時より、Apple StoreにてMac OS X Public Betaをご注文いただけます。 とあります。 あと、OS X対応のseti@homeがダウンロードできるようにリンクされているのですが、その説明が、 地球以外の惑星における知的生命体の探索が、さらに簡単になりました。 となっていて、思わず吹き出してしまった(笑) ![]() ![]() アップルコンピュータ(東京・新宿)は来年前半に発売する新型パソコンの基本ソフト(OS)の日本語試用版をインターネットで21日から販売する。価格は3500円。新製品の発売前に「iBook」などの利用者から新型OSの使い勝手や改善点を吸収するのが狙い。 新型OS「マックOS X(テン)」は現行に比べネット機能やグラフィックス処理性能を大幅に強化した。日本語版では文字数をパソコンで最大の約1万7000字に拡張した。試用版の詳細や使用上の技術サポート情報なども同社のホームページで公開。利用者の声を吸収し、新製品開発に生かす。 試用版は同社のオンラインストアを通じ21日からネット販売するほか、高島屋と組み東京・新宿の店舗で2日間、直接販売する。 とのことです。21日から。 ![]() リナちゃんをお迎えする空き部屋がないんですが…。1G一間でいいかしら? ![]() |
10月16日(月) GTのターゲットって…? | |
![]() コマンド-Sで、CGIにアクセスして直接日記を書き込んじゃうソフトです。リンクなんかもブラウザからドラッグで作れていい感じ♪ ![]() また、今回のモデルでは、大きさ22.4×99×25.9mm、重さ33g(電池含む)と、従来機よりも大幅な軽量化を実現。単4アルカリ電池1本で6時間の連続再生が可能となっている。 だそうです。WMAサポートが加わりました。 しかし、この軽さ。なくすぞ。多分。 ![]() なんと11月17日の発売。もっと遅れると思ってたので、金の都合をせねばなるまい。 定価、54,800円。バージョンアップ、28,000円。一応、買わないと仕事ができないですから。 ![]() バックライト付きのTFTだそうです。いいではないですか。 ![]() 店頭予想価格は30万円弱。OSはWindows Me。 6.4インチTFT液晶(1,024×768ドット)を搭載したミニノートPCと、光学10倍ズームレンズ、1/4インチ68万画素CCD搭載のカメラ部より構成され、Motion JPEG形式で640×480(15fps)/320×240(30fps)ピクセルでの動画記録が可能。 だそうです。ちょっと高いかも。光学10倍はかなりエッチですけど、68万画素じゃあねぇ。 LOOXよりはいいか(笑) |
10月15日(日) 情報処理試験欠席の言い訳を考える | |
![]() このバナーを上の方に持ってくるために、ホープページのデザインを見直し、リンク募集に関する情報を、「このサイトについて」のページに移しました。 これでかねてから指摘されていた、VGA環境での表示の不具合がある程度改善されたと思います。 ![]() だから風邪は好きです(爆)。これまでためておいたCDや、本を一気に処理できますし。親は優しいし(笑) 何より、すこしだけやせるし。 またも、情報処理の試験を休んでしまったことの言い訳を考えないといけませんが…。 |
10月14日(土) はやくTerminalさわりたい | |
![]() 最初のノート型Mac 新しいことなら何でもやってみるタイプ。 失敗も多いけど、成功も多い。 みんなから実験台と影では呼ばれていたりするが、本人はいたって気にしない。 いいやつ。 当たってる? ![]() よって、明日の情報処理の試験は受けられません。ほっ。 ![]() 10月17日から東京ビッグサイトでWORLD PC Expo 2000が開催されるのをうけて、そこで日本語版のMac OS X Public Betaが発表になるのではないかという予想です。 ![]() Office 2001はclassicアプリですが、Microsoftの考えとしては次のバージョンで、カーボナイズし、その次でネイティブ対応(Cocoa)したいと考えているようです。 ということは、OS Xの正式版発売時期には、ビジネスアプリケーションがないということを表しており、移行を躊躇せざるを得ない場合がありそうです。 ![]() 単体でエンコードできないみたいです。パソコンが必要とのこと。またも著作権の壁。小林亜星のせいです。そうに決まってます。 ![]() 上のと、メモリースティックを共有して、外出時にはこれで聴きましょうとのことです。 Sonyのメモリースティック戦略はどうやら本物のようです。すべての中心にメモリースティックをもってくるということなのでしょうか。ここまで徹底しているのは、さすがβのSonyです。 |
10月13日(金) アイトレック使用中って間抜けにみえないかな? | |
![]() いやあ、びっくりしました。 松坂なんてどうでもいいですけど、この球団職員ってのが黒岩彰(カルガリー五輪スピードスケート銅メダリスト)氏ってのがびっくり。 ![]() 15親等も離れているそうです。こうなってくると何でもありな気もしてきます。自己申告してくる人とか出てくるかもね。 っていうか、おれも、おれも(笑)吉澤のほう希望。 ![]() DOSの時代からある、ルパンのサブタイトルを表示するソフト。 仕事で使っている端末に入れるスクリーンセイバーとしての真の使い方は、業務上のクリティカルな内容のテキストを次々と表示させて、周りの人を少しだけいやな気分にさせるということです(爆) 「納期遵守はどこへいった」とか、「○○銀行勘定系は2度死ぬ」とか(核爆) ![]() Connectixから、VGSのアップデータが出ています。サウンド関係の改善があるようですが、私はプレステのゲームをほとんど処分してしまったので、ちゃんと動作確認できません。 ![]() よっしゃ、これだー。5万円。買う買う。 プレステ2のUSBポートから電力供給。色もプレステ2と一緒。ロゴ入り? ![]() 6.3ベータの頃から使ってましたけど、できはなかなか良かったです。ただそのころはストリーミングしか再生できてませんでした。Librettoで撮ったMPEG4の映像を再生したかったんだけど、ローカルのファイルが開けないという…。 20日のバージョン7ベータのリリースで、その辺は変わってるんでしょうか。楽しみです。 ![]() AIBOの歌を考えました。「♪AIBOください〜 wow wow AIBOください〜すぐ♪」(「ZOO〜愛をください〜」の節で) AIBOのところをVAIOにかえて歌ってもいいです(笑) ![]() 今までは1日に1回、一気に日記データを送ってましたが、ちょろちょろと更新できるような仕様に変更しました。職場からの更新もしやすくなるというものです。(爆) ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月12日(木) 我に新G4チップを… | |
![]() ついに1GHzオーバーのG4プロセッサへの道が開けました。MacのCPUには競争原理が強く働かないので、PCのように周波数戦争で盛り上がるということはなかったと思います。 何にせよ、モトローラとIBMで競い合ってくれればMacのCPUも面白いことになると思うのですが。 ![]() Velocity Engineとか、高速化なんてのはこの際どうでもいいのです。このバージョンからなんとルビに対応してくれるとのこと。今までの誤認識のほとんどはルビじゃないですか。手動でルビを消去しないといけなかったのが楽になってくれるといいのですが。 あとは、PDF出力対応とのことで、雑誌とかをだいたい似たようなレイアウトで保存できればいいと思ってます。買います。 ![]() CD-Rに焼いたMP3を再生するタイプのプレーヤです。価格が安いので気軽に買えるかもしれません。 私は、周辺機器メーカのプレーヤよりも、家電メーカの「普通の」プレーヤに期待しているので、選択肢のひとつとして考えていこうと思ってます。 ![]() 白川英樹さんの叔父で、高橋選手の遠縁にあたる岐阜県高山市の白川光雄(てるお)さん(72)によると、英樹さんの父方の祖父の末之助さん(故人)は、高橋選手の曽祖母(そうそぼ)高水とうさん(故人)の兄に当たるという。英樹さんと、岐阜市に住む高橋選手の母滋子さんは、はとこ同士だ。しかも、高山市在住の滋子さんの母、いね子さんは同市立南小学校の教員時代に、英樹さんの担任だったという。 だそうです。理解できました? ![]() メイン・サブともに残り2GB。これは早急に対処せねばなりません。っていうかゲーム入れ過ぎかしら(笑) 外付けのFirewireか、ATA100のカードを差して高速化に走るか…。この際、ちょっと抜本的なパワーアップを図ってみたいと思います。 ![]() Macの廉価版ゲームが出てくるようになったのはいいことです。ゲームはまあまあです。 |
10月11日(水) 物欲の季節再び | |
![]() 6GのハードディスクにUSB転送して使うMP3プレイヤー。写真を見るとCD-Rに焼いたMP3を再生するマシンに見えますけど、実際はHDなんですねぇ。いいかも。 ただ、やはりデータ転送は専用ソフトなんですね。できれば母艦から見た場合は、ただのストレージに見えてほしいです。そうすれば、母艦からプレイヤーに「転送」というイメージを脱却して、MP3をはじめからプレイヤーに保存できるんですけどね。 しかし、車載キットも出るらしいので、その出来によっては買うかも。 ![]() CLIEには興味なしという結論を出したスタパ氏の選択は、CASSIOPEIA E-700ということ。 CLIEのカラーモデルを手に取れば誰しもが思う感想、「液晶が暗い…」ってのを見事にクリアしているようです。私は「CASSIOPEIA for DoCoMo」を使っていましたので、CEマシンもいいなと思ったりするのですが、スタパ氏の『唯一、残念感が非常に高い! のが、ココにMMCとかSDとかでなく、コンパクトフラッシュが入ったらなあ、というコト』という部分はかなりのネックです。 ![]() ファミコンカセット同梱とは、あまりに今さらな話。っていうか、あまりに今さらなタイトル。嫌いじゃないんだけどね(笑) ![]() ドリームキャストですか。やっぱ、買わないといけませんか。例のゲームもありますしね。 それより、オンライン版を出してほしいのです。Macでとはいいません(笑)PCでいいですからカルドセプトオンラインを…。 ![]() 結構、話題になっていましたが、文字が描画されなくなってしまうという不具合です。これが発生すると再起動するしか手がないので、困ったもんです。 今のところ数回発生したなかで一致している条件は、IEを使っているときであるということです。ん、もしくはIEに切り替えたとき、かな。 ![]() えー、遅いです。ネットワークじゃなくってマシンが。GIFの解凍に時間がかかります(笑)あー、ブラウザってこういう風に画面を表示するんだー。 信じられないのは、このマシンを去年の3月いっぱいまで毎日つかっていたという点です。 モノは、のFallaronEtherWave LCというカードです。このシリーズは、なんとポートが2つついていて、ハブからLC520、もう一つのポートから別のマシンへと、ディジーチェーン接続することができるらしいです。 今回は1ポートだけをつかって、ハブからDHCPでIPアドレスを取得するような設定を行っています。 |
10月4日(水) 健康になってきた | |
![]() テレホ時代とくらべて生活のパターンがまったく変わってしまったため、自宅のYosemiteに向かう時間は格段に減りました。もちろん会社でもMacってのが一番の理由でしょうけどね。 しかし、フレッツにしてからというもの、早寝早起きをするようになったのは驚きです。精神衛生上だけでなく、健康のためにもフレッツは有効です(笑) ![]() Cometの話なのですが、いつのころからか上記のエラーに悩まされています。プロキシを設定している場合はいいのですが、設定していないときにサイトの名前解決に失敗すると(DNSからIPを引けないと)、IEだろうが、iCabだろうが、OEだろうが、タイプ3エラーで落ちてしまいます。 なんででしょう。一度作業環境の切り替えに失敗したことがあって、それ以来起こっているような気がするのですが。どなたか解決方法ご存じじゃないでしょうか。 |
10月3日(火) OS X の価値 | |
![]() 例えば、 1 2 3 4 5 6 とか。 果たしてこの時期、5,000円も払って英語版を買う価値があるのだろうか。否定的なことも考えてしまいますが、ちょっと試してみたい気もします。 ま、でも、ネタとしてはいいけど、実用としてはまだまだでしょ。 |
10月2日(月) 疲れた… | |
![]() 愛機に半田をあてたのはこれで2回目。LC520のクロックアップのためにチップ抵抗を取り外して以来です。 さすがに疲れました。とにかくPowerBook 2400cは開くだけでもかなりの労力を使いますが、特に今回はネジ以外にも、両面テープ、半田ごての作業…と、盛りだくさんです。 その結果は以下の通りです。 ![]() ![]() 実は、使用前使用後の順番になっているのですが、ほとんど変わりがないように見えます。 しかし、実際に目で見るとかなり明るく感じます。特に、輝度を最低にしたときの明るさは全然違います。がんばった甲斐がありました。一応、バックライトは2本買ったので、これでディスプレイに関しては心配がなくなりました。 えっと、これを読んでバックライトを取り替えようと言う方は、コムコム通販さんでどうぞ。しかし、お金に余裕がある場合は、自分で作業しない方がいいですよ。万人に勧められるほど、簡単な作業ではありません。 ![]() うちの親がワープロを使いたいと言い始めたため、LC520を復帰させることにしたのです。で、せっかくですからLANに入れてあげようかな…、と思って(笑) |