9月29日(金) G3アップグレードとOS X | |
![]() 明日、ついにバックライトの交換を実施します。どのように明るさが変わるのか、使用前、使用後の写真を撮って示したいと思います。 あと、残るはメモリですけれども、今回は出張旅費を浮かせるのに失敗したためおあずけです(笑) ![]() ただ、問題は、バックサイドキャッシュをONにできるかどうかなんだよね?違う? CPUアップグレードベンダの発表を期待しています。私の場合、2400cに導入したいので、INTERWAREさんが対応してくれると助かるのですが…。 しかし、いかんせん2400cのビデオ性能だけは上げることができないので、つらいかもしれない。 ![]() どうやら、私の仕事場でのMacも徐々に馴染んできているようで、OASYS以外はなんとか使える状況まで持ってきました(笑) OASYSは、どうやらバージョン8が出るようですが(どこが変わったのか分かりませんが)、まだまだ使う必要がありそうです。今やWindowsノートはOASYS専用機と化しています。 |
9月28日(木) 「経済界」の記事 | |
![]() いや、マーケティング会社であるならば、今回のような対応はしないでしょう。かといって技術屋集団としてのAppleは確実に弱体化していますので、中途半端な位置にあるような気がします。 iMacで儲けた金の使い道は、企業体質の改善に当てるべきだったと私は思います。護送船団である、Mac関連のマスコミも悪いですが…。 ![]() ![]() 富士通にしては頑張っている、というのが内部の意見です(笑) 小さく見えますが、大きいです。厚さが3センチというのはちょっと中途半端な気もしますが、クルーソーを搭載したというだけでほめてあげたいと思います。 ディスプレイ裏に、大きくLOOXのロゴと無限大のマーク(FUJITSUロゴに含まれているやつ)が入っているのは、やはりVAIO的なブランドイメージを作ろうとしているのでしょうか。 DVDを見れるというのは、一部マニアにうけそうです(笑) |
9月26日(火) SoundJam MPアップデート | |
![]() これでやっと私も人並みのプレイをしているといっていいでしょう。 ![]() 例によって、Rio500パッチの動作確認ですが、まったく問題なく使用できます。お試しあれ。 ![]() 下は、私のパッチの人柱に応募してくださった方から頂いた写真ですが、これは普通の文字化けではありません。 ![]() 私の予想では、Rio500とちがって、600はフラッシュメモリ上にフォントデータを持っているものと思います。それが、2バイト文字を表示しようとして、不正なフォントテーブルからデータを引っ張ってきているのではないかと思っています。 ですから、今回はファームウェアのアップデートを待たなくてはいけないと思います。よって、この件に関してこれ以上の対応は行わないことに決定しました。 また、この場を借りて、協力していただいた方々へのお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。 |
9月25日(月) フレッツのその後 | |
![]() さて、まず、出張中に学んだことですけれども、やはりアクセスポイントは多い方がいいということです(笑) 現在の私のプロバイダ契約状況は以下の通りです。 @nifty 月額 2,000 SP DIANET 年額 15,000 DreamNet 月額 4,980 ASAHIネット 月額 480 ZOOT 月額 1,000 InfoSnow 無料 いきおいで契約したまま、だらだらと引きずっているプロバイダもあります。少し整理していこうと思っています。 まず、今回の出張で、ローカルのプロバイダは役に立たないことが分かりました。そこで、SP DIANETとInfoSnowが消えます。 SP DIANETのほうは、DIANETというところからなぜか札幌のアクセスポイントだけが分離してできたプロバイダです。年額15,000円だったので、学生の頃に重宝していました。 InfoSnowはうちの会社のサービスなので、ただで使っていたのですが、11月から社員にも課金するということで、当然やめます(笑)。あ、北海道地区の方は、年額15,000円で使い放題ですので、ぜひどうぞ(笑)。フレッツ・ISDNにも対応していますよ♪ ASAHIネットとZOOTは、フレッツ・ISDNのために加入したプロバイダです。まだ、1ヶ月も使っていないのですが、これも切ります。 その理由はアクセスポイントです。どちらも安価な接続料金を提供する一方で、アクセスポイントへのアクセスは許していません。今回のような出張のケースでは、まったく使えないことが判明しました。ASAHIネットに関しては、月額480円なので、文句を言う方がわがままというものですが。 また、ZOOTに関しては、固定IPがもらえるということで加入したわけですが、私の利用の仕方では別に固定である必要がないことが分かりました。Timbuktu Proを使ってリモート操作する際にIPアドレスが必要になるわけですが、フレッツ・ISDNは案外、安定しており、一度接続したらかなり連続運用が可能です。 とくに、ルータを使用している場合は、ルータの接続さえ切らなければ、マシンが落ちてもまったく問題ありません。一度、IPアドレスを調べてから外出するとかなり長いことそのIPアドレスは有効です。 ということで、サーバをたてたりしない人は固定IPでなくても十分やっていけます。 DreamNetに関しては、まったく使っていません。これは、ただ単にLibrettoのローンを支払っているだけです(笑)。ドコデモパックといって、接続料金にパソコンの購入費用が入っています。規定の年月が過ぎたら当然やめます。 そこで、最後に残った@niftyですが、最近私の中ではずいぶんポイントがアップしています。以下にその理由を挙げます。 ・アクセスポイントが多い。 ・ホームページで自作CGIが使える。 ・(最近は腐りかけているものの)コンテンツが多い。 ・メールの着信拒否ができる。 ・フレッツ・ISDNで接続しながら、別端末でアクセスポイントに接続できる。 どうも最後の項目は抜け穴っぽいですが、便利なので使っていきたいです。 |
9月14日(木) イースその後 | |
![]() こんな感じです。 ![]() ![]() 最初、動作しませんでしたが、Apple CD/DVD Driverを1.2.2に戻してみたらあっさりうまくいきました。 PC-Engine版のイースは出来がいいので、動作してくれて良かったです。 ![]() あー、冷めた(笑) |
9月13日(水) Xデー来たる | |
![]() 今日はなんとアレが衝撃の大発表なんです。そう、MacOS X。(ASAYAN風に) さて、MacOS X公開ベータ版ですけども。とりあえず、私は入れたいと思ってます。一応、開発者ですからね。正式発売までには、自分のソフトくらいは動くようにしておきたいです。 問題は、私のPowerBook2400cには入らないということ。G3でも、アップグレードした物はダメらしい。これはAppleのしばりかしら。単に対象機種を絞りたいだけなのかも。 でも、カーネルがオープンソースだから、きっと「すごいひと」が対応してくれるでしょう。なーんて。 16時30分頃からジョブズの基調講演がはじまります。それが終了したら、きっと注文のページにいけるんだよね。今回は、ストリーミング放送しないんですね。 OS XはYosemiteに入れてみようと思っています。スレブの方にOS9を移して、マスターのディスクを空けて、そこに入れようかな。 |
9月11日(月) フレッツその後 | |
![]() こんな感じになります。 ![]() ICQは立ち上げっぱなしで、留守モード。ま、それは置いといて…。 利用価値としては、例えば、自宅のマシンにあるファイルが欲しいとき。フロッピーで持ってきたり、自分宛にメールして職場のマシンで受信したり…、なんて必要がなくなりました。 あとは、職場でダウンロードしたいファイルを見つけたとき。職場じゃなくて、自宅環境にダウンロードできたりします。職場でも「新し物好きのダウンロ〜ド」を見ている私には、大変便利です(笑) ![]() これが、MagicEngineで動かなかったらアウトです(笑)。いつか必ずくるであろうこの日のためにレジストしたエミュレータです。しかし、動いたからといって最後までプレイするかどうかは別の話。なーんか、CD-DA部分をエンコードしてRio500で聴いて終わりのような気もします。高校生の頃にクリアしてるからね。 でも「風の伝説ザナドゥ」も落札したいところ。絵が好きでした。あとタイトルも。「ザナドゥ」とはまったく関係ないですけどね。 昔のゲームっていいですね。今やってもおもしろいかって聞かれると疑問ですが、楽しかった日々を思い出すからいいのかな。 |
9月9日(土) フレッツっていうか、劇空間プロ野球 | |
![]() これは意外にも(失礼)かなりいいです。ドラクエの時間を減らすほどいいです。野球ゲームの健全な進化を目の当たりにしました。 そうそう、打つってこういうことなんだよなぁ、と素直に感動できます。ちまたでは、実況がうるさいとか、顔が似てないとか、守備のモーションが全員同じだとか、いろいろ不満点が出てますが、そんなのはまあいいです。 とにかく、コナミが発売にいちゃもん付けた理由って、権利問題だけじゃなくて、もしかして…、なんてことを考えてしまうのです。 しかし、江川、棒読みやめろよ〜。 ![]() なんていうか、普通に受け入れられます。これがあるべき姿だったのかも。 要するに、インターネット接続環境を何ら特別な物でなくしてくれる。速度がどうとかっていう問題はもちろんありますが、電話をかけているんだという意識がなくなりました。 電話代金を気にしなくていい、好きな時間につないでいい、電話を切る必要もない、どんなにダウンロード時間がかかってもいい、もちろん何も通信をしていなくてもいい。 これは精神衛生上、大変いいです。フレッツ・ISDNは、ライトユーザにこそおすすめします。 |
9月8日(金) フレッツ開通 | |
![]() 私の契約したプロバイダは、ASAHIネットとインターリンクのZOOTというサービスです。 前者は、月額480円でフレッツISDNに対応。後者は月額1,000円で固定IPが割り当てられるというプロバイダです。 どちらも速度的には、ほぼ64Kbpsでていますので、常時接続だからといって遅いということはないように思います。 今後、少しずつ検証していきたいと思います。 |
9月6日(水) Rio600日本語化パッチ、人柱募集! | |
![]() Rio500ユーザの私としては、Rio500と比較して6mmも分厚くなっているのが気になっています。現在の環境に満足していることもありますが、多分買わないと思います。 ただ、SoundJam MPのプラグインを解析すると、結構Rio500と似通っている部分がありました。もちろんまだ動作検証はできませんが、転送するフォントを替えるパッチはすでに作成しました。 もし、Rio600を購入し、かつSoundJam MP Plus 2.5.1の正規版ユーザの方で、このパッチの人柱になりたいという方はメールをいただければお送りします(先着3名)。 尊い人柱による動作検証のあと、うまくいくようであれば、正式版として公開したいと思います。 誰か、私の周りでRio600を買う人がでてくればいいのですが…。 ![]() |
9月5日(火) テレホーダイ最後の夜 | |
![]() 長きにわたって利用してきたテレホーダイですが、本日をもって解約ということになりました。この感慨は一体なんでしょう(笑)。 理由は、7日からフレッツ・ISDNに切り替わるためです。ということで明日は空白の一日になりそうです。あ、でもこの日記は更新できますよ。この日記を書いているのは自宅じゃないですから(爆) やはり、テレホーダイだからといって夜遅くまで接続できるのは、学生時代だけでした。社会人になるとそういう時間の使い方ができなくなります。夜まで待つくらいなら、金を払おうという気になります。 そして今、学生時代の夜更かしの思い出がたくさんよみがえってきます。翌朝の授業もかえりみず、ネットにはまったあの頃…。 今夜、23時から24時までの間、最後のテレホーダイを楽しむつもりです。 |
9月4日(月) 久々にCometネタ | |
![]() このページって、ネットスケープでは正しく表示されてなかったみたいです。 大変申し訳ありませんでした。直ったよね? Mac News Networkの直江さんに教えていただかなかったら、今頃どうなってたのかしら。ありがとうございました。 ![]() 早速、フル充電後の耐久チェックを行いました。印刷、LAN、インターネット、文書作成…、ごく普通に仕事で使用してみました。 フル充電から、警告が出るまで…。 さ、さ、さ、3時間! しかし、「10秒後にスリープします」と表示した直後に電源断(笑) 急激な容量アップに、Cometがついてこれてないかのようです(笑) ともあれ、MacWIREの記事通りになりました。うるる〜〜。感動〜。 しばらく運用を続けて落ち着いてきたら、細かいデータは「デ・ジ・ガジェット」の方に書いていきたいと思ってます。 ![]() ま、私は、プリインストールのOSは速攻で消して、自分でインストールして使う人だから、2400cでもさほど苦労しませんでしたが、このマシンは初期化するわけにはいかないですからね。 やー、しかし、これはでかいですねー。そして重いですねー。でも、欲しいですねー。DVD再生可能ってのもいいですね。 2400cと違ってあんまり熱くないのもいいです。2400cは仕事でずっと使っていると、手が汗ばみます。つまりマシンが汚れます。 なんだかんだ言いながら、見とれているだけでセットアップはまったく進みません。 あ、Cinema Displayみたいなワイド型のPowerBookが出てくれないかな。 ![]() 急にサイトの更新に時間がかかるようになりましたからね。@niftyに引っ越してくる前は、ログインすらできなくなったりしましたが(笑) ![]() プレイする気力がありません。ストーリーはかなり好きな部類なのに…。私は、こんなにも根気のない人間だったのでしょうか。いっそ、年休でも取って1日中プレイしようかな。 ダメ人間って言われるかな。 |
9月3日(日) 2400cのバッテリ復活(前夜) | |
![]() リフレッシュサービスによって、どれだけもつようになったかを「デ・ジ・ガジェット」のコーナーで詳しく報告していきたいと思っています。 なぜ、今日試せないかというと、マシンが会社に置き去りだから(笑)。 バッテリが手元にないので、ACアダプタをはずせなかったんですよ。ということで、バッテリに関する記事は、明日の仕事中に書くことにしましょう。 ![]() 私のページは、これまで「ブラックホールサイト」と呼ばれており、外からリンクしていただいたにもかかわらず、他のページに飛んでいくことができなかったわけですが、これでこの状況も改善されるでしょう。 リンクを貼っていただけるという方は、以下の通りお願いいたします。 リンク先:http://homepage1.nifty.com/nihondo/ サイト名:Desire for wealth バナー : ![]() です。 できれば相互リンクを貼らせていただきたいと考えています。メールにてご連絡下さい。 ![]() |
9月2日(土) 引っ越ししました! | |
![]() 今まで、@niftyで自作cgi大丈夫だってのを知らなかったんですよ。@niftyでOKだったらSP DIANETにこだわる必要もないしね。 とくに、7日からフレッツ・ISDNに切り替わるので、従来のプロバイダに接続しなくなっちゃいますからね。少しずつ移行を進めているところです。 ![]() 今回は、Rio500プラグインの方もかなり手が加えられていましたので、解析に時間がかかるかと思われましたが、いつもと同じ要領で大丈夫でした。 日本語版のアップデートも待ち遠しいですね。ヒューリンクスでは、目下準備中だそうです。 |
8月31日(木) まさかのドラクエVII | |
![]() 仕事帰りにフラフラになりながら、ショップに立ち寄ってしまったのが原因でしょう。ちゃんと思考できる状態だったら、買いませんでした。 あまりにも疲れていて、半ばストレス解消のような感じでいらないものを買ってしまうってことありませんか? 今回の買い物はまさにそれでした。 はあ、これ、やっぱり時間かかるんですね。エニックスのサイトの情報だと、クリアに100時間もかかるらしいです。すでに3時間くらいプレイしましたが、まだ1回も戦闘がありません。3%しかプレイしてないから仕方ないのかしら。 ![]() MacCDRに添付されてきたCDRFSですが、MacOS 9にしてから使えなくなってしまって、不便を強いられてきました。 AplixのPacket ManがMac対応ということで、楽しみにしているのですが、 2000年8月発売予定ただいま 全力で開発しております。 今 しばらく お待ちください。 なんて、書いてあります。Aplixさん、今日までだよー。 |
8月28日(月) ずん、たらちゃん、ずん、たらちゃん… | |
![]() 早速、CD-Rにバックアップを取り、MP3に変換し、Rio500で聴いています。やっぱ、思い出のあるゲームは違いますね。 引き続き、「MOTHER」「ドラゴンスレイヤー伝説」などを落札し、金の力にものをいわせて過去の思い出を買いあさっています。 あとは「オホーツクに消ゆ」のアルバムさえ揃えば、とりあえず満足です。いや、全部テープでは持ってるんですけどね。今回の趣旨はデジタル化ですから。 |
8月24日(木) おすすめ、Palm Desktop 2.6.1J | |
![]() このソフトはいわゆるPIM(Personal Information Manager)ソフトで、最大の特徴はやはりPalmとの情報共有の手軽さでしょう。 しかし、このソフトはPIM部分だけであれば、Palmを持っていなくても使えてしまうのです。そしてそれだけでもかなり具合がいいです。 ![]() Outlook(Expressじゃない方)のMac版クライアント(これもDL可能)も使ってみましたけど、軽さ・画面の美しさ・Macらしさという点では、Palm Desktopの方が断然良いです。 ![]() SonyのPalmマシン、CLIE(クリエ)の予約サイトはすでにパンク状態。カラー液晶搭載機に至っては予約できても発売日には手に入らない模様です。 気づいたら、Palmの時代が来ていましたね。 |
8月23日(水) SoundJam MP 2.1.1(J)登場 | |
![]() 2.1.1日本語版に対して、早速Rio500日本語化パッチを試してみましたが、問題なく適用できました。 やはり、更新のスピード、新技術への対応、代理店の姿勢、といった点でも、SoundJam MPは群を抜いていると思います。音質はいうまでもなく良いです。 |
8月21日(月) 我が青春のXANADU | |
![]() ![]() これを高いとみるか安いとみるかは個人の思い入れによると思います。私の場合、XANADUはまさに青春でありました(笑)。いや(笑)で片づけてしまってはならないでしょう。 友達の兄貴が「ALL OVER XANADU」のCDを持っていて、それをテープに落としてもらって、まさに音が薄くなるまで聴いたものでした。もう、あれから13年になるのですねぇ。当時、私は中2くらいでしょうか。XANADUの音楽を聞くと、そのころの色々な思い出がよみがえってくることでしょう。 昨日、そのカセットテープを聴きましたが、なんと音質の悪いことか。当時はこの程度の音質で満足していたんだ…。ノーマルポジションの安テープ。聴き込むうちにノイズもずいぶん加わってしまったし、音も薄くなってしまいました。 今回の落札は、薄れてしまった思い出をお金で買い戻すってことです。 ![]() Adaptec社のToast付属の、CD Spindoctorを用いて、ノイズを除去しながら音声入力端子からAIFFファイルを作成できるようです。また、SoundJam MPでも音声入力の機能があるようです。どちらか音質のいい方を採用して、デジタル化を行っていきたいと思います。 しかし、問題は時間です。カセットテープを再生しながらMacintoshで取り込むなんて、本来暇人のやることです。しかし、手を付けないことには、いつの日か聞けなくなってしまうことも確かなのです。 |
8月20日(日) 「デ・ジ・ガジェット」スタート | |
![]() とりあえず、スタートできて良かった。しかし、本当に書きたい「フレッツISDNによる常時接続とダイアルアップルータ」の記事は、NTTから連絡がこないために書けません。 もう申し込みしてから3週間になると言うのに…。 |
8月19日(土) Rio500日本語パッチ | |
![]() そこでプラグインを解析してみたところバージョン2.1と変わっていない様子です。あれ、なんか2.1.1に対応してないので対応してくれとかいうメールがきてたような気もするのですが。 とりあえず、うちの環境でOKだったので、それでよしとします。 ![]() ようやくシングルでAct2に突入したところなのですが、やっぱ長いですねぇ。一応、シングルでクリアしてからマルチに移行しようかなどど考えていますが、いつになることやら。 ま、しかし、G3以上のCPUを持つマックユーザは必携アイテムと言っていいでしょう。 ![]() もうすでにHDは12GBに載せ変えていますし、CPUもBooster PB2400 G3/400に変更してます。 追々「デ・ジ・ガジェット」で紹介していきたいと思っています。 |
8月17日(木) Desire for wealthについて | |
![]() またサイト名も「Desire for wealth」と変更することにしました。これは今までの自作ソフト配布ページから脱却し、私のIT投資の結果得られた情報を提供していくページに変化していくためです。 ![]() 基本的には、これまで通り「Yosemite日記」にて周辺機器、ソフトウェアの使用記などを更新していき、ある程度情報がまとまった段階で「デ・ジ・ガジェット」のコーナーで文章化していくつもりです。 ![]() 【Digi】…デジタル、電子機器。 【gadget】…(機械の)付属品、ちょっとした仕掛け、工夫。 という意味であって、けっして他意はないにょ(爆) とりあえずこの3ヶ月間、仕事から逃げたくなったときに現実逃避のために書いていた文章を編集して載せていきたいと思っています。 「IT投資」という便利な言葉を知ったおかげで私の物欲も発揮しやすくなっており、更新が滞っていた間にも劇的に環境が変わっています。そのあたりも含めてこのコーナーで自己満足をはかっていきたいと思います。 |